蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
手塚治虫=ストーリーマンガの起源 講談社選書メチエ 354
|
著者名 |
竹内 一郎/著
|
著者名ヨミ |
タケウチ,イチロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2006.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206191843 | 726.1/テ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000707617 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
手塚治虫=ストーリーマンガの起源 講談社選書メチエ 354 |
書名ヨミ |
テズカ オサム ストーリー マンガ ノ キゲン(コウダンシャ センショ メチエ) |
著者名 |
竹内 一郎/著
|
著者名ヨミ |
タケウチ,イチロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2006.2 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-258354-2 |
分類記号 |
726.101
|
内容紹介 |
手塚治虫の何が具体的に新しかったのか? なぜかくも洗練された表現技法を手にするに至ったのか? 「手塚治虫」という天才の膨大な発明群を1コマ1コマ精査し、ストーリーマンガの起源に遡行する。日本初の本格漫画評論。 |
著者紹介 |
1956年福岡県生まれ。横浜国立大学卒業。博士。著述業、九州大谷短期大学、東京工芸大学非常勤講師。「戯曲・星に願いを」で文化庁舞台芸術創作奨励賞佳作、「哲也」で講談社漫画賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
手塚治虫の何が具体的に新しかったのか?なぜ戦後日本という時・場所に生まれ、かくも洗練された表現技法を手にするに至ったのか?「手塚治虫」という天才の膨大な発明群を一コマ一コマ精査し、ストーリーマンガの起源に遡行する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 手塚以前の漫画と戦後の漫画状況(手塚以前の漫画 先行する児童文化 ほか) 第2章 アニメ、映画、SFと手塚マンガ(アニメの影響 映画の影響 ほか) 第3章 手塚はマンガの何を新しくしたのか(演劇の影響 手塚の斬新さ) 第4章 ストーリーマンガの方向性(『漫画少年』 劇画との葛藤 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
竹内 一郎 1956年福岡県出身。横浜国立大学卒業。博士(比較社会文化、九州大学)。九州大谷短期大学助教授などを経て、現在は著述業、九州大谷短期大学非常勤講師、東京工芸大学非常勤講師。創作には「さい ふうめい」の筆名を使う。筆名での著書に『戯曲 星に願いを』(五月書房、文化庁舞台芸術創作奨励賞佳作)、『哲也 雀聖と呼ばれた男』(原案担当、講談社、講談社漫画賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ