蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
声の力 歌・語り・子ども
|
著者名 |
河合 隼雄/著
|
著者名ヨミ |
カワイ,ハヤオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2002.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004255196 | 767.0/コ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
河合 隼雄 阪田 寛夫 谷川 俊太郎 池田 直樹
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000174771 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
声の力 歌・語り・子ども |
書名ヨミ |
コエ ノ チカラ |
副書名 |
歌・語り・子ども |
副書名ヨミ |
ウタ カタリ コドモ |
著者名 |
河合 隼雄/著
阪田 寛夫/著
谷川 俊太郎/著
池田 直樹/著
|
著者名ヨミ |
カワイ,ハヤオ サカタ,ヒロオ タニカワ,シュンタロウ イケダ,ナオキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2002.4 |
ページ数 |
3,187p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-022821-8 |
分類記号 |
767.04
|
内容紹介 |
今、声への関心が高まっている。人と人とを結ぶ語り、幼い頃の歌-。河合隼雄(臨床心理学者)、阪田寛夫(童謡作家)、谷川俊太郎(詩人)、池田直樹(声楽家)の4人が、子どもの文化を軸に、声・歌・語りを多彩に論じる。 |
著者紹介 |
1928年兵庫県生まれ。京都大学理学部卒業。臨床心理学者。京都大学名誉教授。著書に「河合隼雄著作集」「人の心はどこまでわかるか」など。 |
件名1 |
歌曲
|
件名2 |
声
|
件名3 |
児童
|
(他の紹介)内容紹介 |
旭山動物園、驚異の復活には、ビジネスモデルの原点がある!なぜ、厳寒の動物園に日本中から人が集まるのか。日本一の動物園は、こうして奇跡を起こす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「旭山動物園」復活プロジェクト(「珍獣」がいなくてもお客さんが増える秘密 予算がなくとも知恵を出し合う 予算がなくともアイデアで話題をつくる 「理想の動物園」とは何か) 第2章 動物の側になって考える(学術的知識は、よい展示をつくる ストレスのない環境は、動物をもハッピーにする 命を感じる動物園) 第3章 動物から教えられること(動物から教えられること 「不利な条件」を克服する) 第4章 改革に必要な組織とは何か(改革に必要な組織にはスターは不要だ 動物園の経営学) 第5章 動物園と日本人(人はなぜ動物園に行くのか 未来に向けた動物園の役割) |
(他の紹介)著者紹介 |
小菅 正夫 1948年、北海道・札幌市生まれ。北海道・旭川市旭山動物園園長。73年、北海道大学獣医学部卒業。旭川市旭山動物園に獣医師として就職。その後、飼育係長などを歴任し、「親子動物教室」、夜9時まで開園する「夜の動物園」などの斬新な企画を連発する。95年、園長に就任するも翌年には入園者が過去最悪の26万人に激減し廃園の危機となる。その後、職員、関係者の努力で復活に成功。2004年には過去最高の145万人が来園し、月間の入場者数で上野動物園を上回り「日本一の動物園」としてマスコミで話題となる。現在では経済界からも注目されている。04年、「あざらし館」が日経MJ賞を受賞。人間の暮らしを考える「石狩川水系淡水生態館」実現が最後の夢である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 人と人とを結ぶ声と語り
講演
15-42
-
河合 隼雄/著
-
2 童謡の謎、わらべうたの秘密
43-76
-
阪田 寛夫/著
-
3 子どもたちと、私と、歌
77-94
-
池田 直樹/著
-
4 私のなかの歌
討議
95-154
-
河合 隼雄/ほか討議
-
5 声の現場
155-184
-
谷川 俊太郎/著
前のページへ