蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206318016 | 210.7/ス/4 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)-写真集
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000706594 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
写真ものがたり昭和の暮らし 4 |
書名ヨミ |
シャシン モノガタリ ショウワ ノ クラシ |
多巻書名 |
都市と町 |
著者名 |
須藤 功/著
|
著者名ヨミ |
ストウ,イサオ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2005.3 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-540-04092-8 |
分類記号 |
210.76
|
内容紹介 |
ふるさとに根ざし、貧しくも力をあわせ、夢と誇りにあふれて暮らした昭和30〜40年代。その知恵とこころを地方写真家の撮った貴重な記録映像でつづる。4巻は、戦争と高度経済成長で一変した都市や町の景観と暮らしの記録。 |
著者紹介 |
1938年秋田県生まれ。民俗学写真家。民俗学者・宮本常一に師事。民衆の生活史研究のために全国を歩く。日本地名研究所より第8回「風土研究賞」を受ける。著書に「西浦のまつり」など。 |
件名1 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)-写真集
|
(他の紹介)内容紹介 |
焼土と化した都市の復興にかける人々、高度経済成長で都市に集まる人と物資、一変した都市や町の景観と暮らし。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 焼け跡からの出発(戦争 敗戦 食糧 復興) 第2章 風情を残すまちと人(車のこない道 古都 ほか) 第3章 生まれ変わる都市(変貌 駅前) 第4章 出入りする人と物資(出稼ぎ 衛生 ほか) 第5章 新しい住まいと生活(住宅 開発 商戦 流行) |
(他の紹介)著者紹介 |
須藤 功 昭和13年(1938)秋田県横手市生まれ。民俗学写真家。民俗学者・宮本常一に師事し、庶民の生活を写真で記録するとともに、その生活史研究のために全国を3000日近く歩く。日本地名研究所より第8回「風土研究賞」を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ