蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206317984 | 210.7/ス/1 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)-写真集
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000706591 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
写真ものがたり昭和の暮らし 1 |
書名ヨミ |
シャシン モノガタリ ショウワ ノ クラシ |
多巻書名 |
農村 |
著者名 |
須藤 功/著
|
著者名ヨミ |
ストウ,イサオ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2004.3 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-540-03229-1 |
分類記号 |
210.76
|
内容紹介 |
ふるさとに根ざし、貧しくも力をあわせ、夢と誇りにあふれて暮らした昭和30〜40年代。その知恵とこころを地方写真家の撮った貴重な記録映像でつづる。1巻は、農村。農作業にいそしんだ春夏秋冬の日々の暮らしを見つめる。 |
著者紹介 |
昭和13年秋田県生まれ。民俗学写真家。民俗学者宮本常一に師事。庶民の生活を写真で記録し、生活史研究のために全国を歩く。日本地名研究所より風土研究賞受賞。著書に「西浦のまつり」など。 |
件名1 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)-写真集
|
(他の紹介)内容紹介 |
草屋根の家の囲炉裏に家族が集い、神に祈りながら助け合って米作りなどの農作業にいそしんだ春夏秋冬の日々の暮らし。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 草屋根の家に暮らす(風土が生んだ家屋 家族のいる部屋 ほか) 第2章 馬も鶏も牛もみな家族(家畜の役割) 第3章 農作業の準備にいそしむ(初春に豊作を祈る 稲わらで作る) 第4章 米作りの知恵と人の手(ていねいに作る苗代 助け合った米作り ほか) 第5章 収穫のざわめきを聞く秋(夏行事と野良仕事 稲穂のたれる日 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
須藤 功 昭和13年(1938)秋田県横手市生まれ。民俗学写真家。民俗学者・宮本常一に師事し、庶民の生活を写真で記録するとともに、その生活史研究のために全国を3000日近く歩く。日本地名研究所より第8回(平成元年)「風土研究賞」を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ