蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
超入門『バガヴァッド・ギーター』 いちばんていねいでいちばん易しいインド哲学
|
著者名 |
大塚 和彦/著
|
著者名ヨミ |
オオツカ,カズヒコ |
出版者 |
ガイアブックス
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210466553 | 168/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000886507 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
超入門『バガヴァッド・ギーター』 いちばんていねいでいちばん易しいインド哲学 |
書名ヨミ |
チョウニュウモン バガヴァッド ギーター |
副書名 |
いちばんていねいでいちばん易しいインド哲学 |
副書名ヨミ |
イチバン テイネイ デ イチバン ヤサシイ インド テツガク |
著者名 |
大塚 和彦/著
佐とう わこ/イラストレーター
|
著者名ヨミ |
オオツカ,カズヒコ サトウ,ワコ |
出版者 |
ガイアブックス
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86654-073-3 |
ISBN |
978-4-86654-073-3 |
分類記号 |
168
|
内容紹介 |
インド哲学の最高の教えにして、多くの偉人が生きる拠り所としてきた聖典「バガヴァッド・ギーター」の入門ガイド。物語全体の見取り図から具体的な内容、その教えとテーマまでを紹介する。Q&Aも収録。 |
著者紹介 |
埼玉県出身。オラクルカード・タロットカードの専門会社である株式会社ヴィジョナリー・カンパニー代表として経営実務を行うかたわら、インド哲学などのテーマで講座を行っている。 |
件名1 |
バガバッドギーター
|
(他の紹介)内容紹介 |
マイセンやセーヴルなどヨーロッパ名窯の華麗なやきもの。これらは、実は17世紀にもたらされて、宝石にも譬えられ、王侯貴族から熱狂的に迎えられた中国や日本からの輸入磁器への強い憧れから生まれたものだった。ロココ芸術の爛熟期にあった18世紀のヨーロッパ宮廷文化で、大きく花開いたこれらの宮廷陶磁を一堂に会し、名窯ごとの秘められた物語と名品の数々を紹介。その美の魅力と歴史を説く初の入門書。 |
(他の紹介)目次 |
1 東洋磁器への憧れと宮廷文化(ヨーロッパへ舶載された東洋磁器の大フィーバー 宮廷人が愛した華麗・絢爛の古伊万里 シノワズリーの室内装飾、磁器室の誕生 ほか) 2 ヨーロッパ宮廷磁器の誕生(ドイツのマイセン王立磁器製作所―ヨーロッパ磁器の誕生 オーストリア・ウィーンの磁器製作所―デュ・パキエ フランスの王立セーヴル磁器製作所とポンパドゥール夫人 ほか) 3 宮廷陶磁のかたちと飾り(彫像(フィギュア)の名作 室内の飾り 喫茶の器 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
前田 正明 1932年生。武蔵野美術大学名誉教授。美術評論家。もと日本・ギリシャ協会理事。専攻はギリシア美術、西洋陶芸史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 櫻庭 美咲 九州産業大学COE研究員・京都造形芸術大学非常勤講師。武蔵野美術大学大学院修士課程修了。ドイツ国立フライブルク大学留学。専攻は西洋陶磁史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ