蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 206661423 | 332.0/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Drucker,Peter Ferdinand
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000785531 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
資本主義と自由 NIKKEI BP CLASSICS |
書名ヨミ |
シホン シュギ ト ジユウ(ニッケイ ビーピー クラシックス) |
著者名 |
ミルトン・フリードマン/著
村井 章子/訳
|
著者名ヨミ |
ミルトン フリードマン ムライ,アキコ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2008.4 |
ページ数 |
380p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8222-4641-9 |
ISBN |
978-4-8222-4641-9 |
分類記号 |
332.06
|
内容紹介 |
政府が自由を脅かすのを防ぎつつ、政府という有力な道具から望ましい成果を引き出すにはどうしたらよいだろうか。郵政改革、教育バウチャー、規制撤廃など、絶対自由主義者の政策の意味を説いた名著。 |
著者紹介 |
1912〜2006年。アメリカの経済学者。競争的市場を信奉するシカゴ学派の主要人物。76年度ノーベル経済学賞受賞。著書に「実証的経済学の方法と展開」「消費の経済理論」など。 |
件名1 |
資本主義
|
件名2 |
自由
|
(他の紹介)内容紹介 |
20世紀を駆け抜けた、21世紀の暁星。ドラッカーの原点を知る一冊『傍観者の時代』新訳版。 |
(他の紹介)目次 |
1 失われた世界(おばあちゃんと二〇世紀の忘れ物 シュワルツワルト家のサロンと「戦前」症候群 エルザ先生とゾフィー先生 ほか) 2 ヨーロッパの人々(ポランニー一家と「社会の時代」の終焉 キッシンジャーをつくった男クレイマー 怪物ヘンシュと小羊シェイファーの運命 ほか) 3 アメリカの日々(ヘンリー・ルースと『タイム』『フォーチュン』 テクノロジーの予言者、フラーとマクルーハン プロの経営者、アルフレッド・スローン ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ドラッカー,P.F. 米国クレアモント大学院大学教授。1909年ウィーン生まれ。フランクフルト大学卒。ビジネス界にもっとも影響力をもつ思想家として知られる。東西冷戦の終結、転換期の到来、社会の高齢化をいち早く知らせるとともに、「分権化」「目標管理」「経営戦略」「民営化」「顧客第一」「情報化」「知識労働者」「ABC会計」「ベンチマーキング」「コア・コンピタンス」など、おもなマネジメントの理念を生み発展させてきた。2005年11月11日、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 惇生 ものつくり大学名誉教授。1938年生まれ。1961年サウスジョージア大学経営学科、64年慶応義塾大学経済学部卒業後、経団連事務局入局。同会長秘書、国際経済部次長、広報部長、(財)経済広報センター常務理事、ものつくり大学教授(マネジメント、社会論)を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ