蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 203958582 | 933.7/モ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000567085 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
囚われて |
書名ヨミ |
トラワレテ |
著者名 |
メアリー・モリス/著
斎藤 英治/訳
|
著者名ヨミ |
メアリー モリス サイトウ,エイジ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1998.5 |
ページ数 |
346p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-317710-8 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
旅行ガイドブックのライター・マギーは、仕事で訪れた島国で拘束され、あるホテルに軟禁される。何故彼女は拘束されたのか? それは二年前この島国で起きた一人の女性の亡命事件が関係していた。 |
著者紹介 |
1947年アメリカ・イリノイ州生まれ。小説家、旅行作家。プリンストン大学等の創作科講師を経て現在は著述に専念。著書に「シングル・マザー」「待合室」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
文明の進歩は人間に何をもたらしたのか。やさしさがなかったら、強さだけでは幸せになれない。異境に生きる異文化の人々を訪ない、人の愛おしさと、家族の絆の在り処を、探検家関野吉晴が模索した、もうひとつのグレートジャーニー。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 南米(カワスカルの少女マリア・ルイサ―チリ(プンタ・アレナス) ウィジチェのカシケ カルロス・リンコマン―チリ(チロエ島) ほか) 第2章 中・北米(マヤの伝統を残す全霊祭―グアテマラ(トドス・サントス) ナバホの国―アメリカ(アリゾナ州・ナバホ居留地) ほか) 第3章 極東シベリア(チュクチの勇壮なクジラ漁―極東シベリア(ロリノ村) セイウチ祭―極東シベリア(エンメレン村) ほか) 第4章 モンゴル・ヒマラヤ(草原の少女プージェ―モンゴル(ウランバートル郊外) カイラスの巡礼者たち―チベット(カイラス山) ほか) 第5章 中東・アフリカ(人類最初の森林破壊レバノン杉―レバノン(ベッカー高原) モノを蓄えない社会と競争原理1 コエグ―エチオピア(クチュル村) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
関野 吉晴 1949年、東京都墨田区生まれ。1975年一橋大学法学部卒業。1982年横浜市立大学医学部卒業。一橋大学在学中に同大探検部を創設し、1971年アマゾン全域踏査隊長としてアマゾン川全域を下る。その後25年間に32回、通算10年間以上にわたって、アマゾン川源流や中央アンデス、パタゴニア、アタカマ高地、ギアナ高地など、南米への旅を重ねる。その間、現地での医療の必要性を感じて、横浜市大医学部に入学。1993年からは、アフリカに誕生した人類がユーラシア大陸を通ってアメリカ大陸にまで拡散していった約5万キロの行程を、自らの脚力と腕力だけをたよりに遡行する旅「グレートジャーニー」に挑戦。南米最南端ナバリーノ島をカヤックで出発して以来、足かけ10年の歳月をかけて、2002年タンザニア・ラエトリにゴールした。2004年7月からは、新グレートジャーニー「日本人の来た道」をスタート、5年がかりの旅になる予定。1999年、植村直己冒険賞(兵庫県日高町主催)。2000年、旅の文化賞(旅の文化研究所)受賞。武蔵野美術大学教授(文化人類学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ