蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005596085 | 016.2/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000705370 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図書館の発見 NHKブックス 1050 |
書名ヨミ |
トショカン ノ ハッケン(エヌエイチケー ブックス) |
著者名 |
前川 恒雄/著
石井 敦/著
|
著者名ヨミ |
マエカワ,ツネオ イシイ,アツシ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
2006.1 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-14-091050-X |
分類記号 |
016.2
|
内容紹介 |
今、図書館の前にはかつてない大きな壁が立ち塞がり、その基本をも揺るがせようとしている。日本の図書館を先導してきた著者が、基本理念から具体的方策まで、新たな変革期にある図書館の進むべき道筋を示す。 |
著者紹介 |
1930年石川県生まれ。日野市立図書館長、滋賀県立図書館長、甲南大学文学部教授。 |
件名1 |
図書館(公共)
|
(他の紹介)内容紹介 |
今、図書館の前にはかつてない大きな壁が立ち塞がり、その基本をも揺るがせようとしている。それはいったい何であろうか。一貫して日本の図書館の理論と実践を先導してきた著者たちが、まず、何のために図書館はあるのかを説き、豊富な実例を歴史的に、また現代の動向として提示しながら問題点を探り、これからの進むべき道筋を示した問題提起の書。旧版『図書館の発見』を全面改稿。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 現代の図書館 第2章 図書館は何をするところか 第3章 本はどのように選ばれるか 第4章 図書館は建物ではない 第5章 なぜ司書か 第6章 図書館の歩み 第7章 これからの図書館 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ