蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
悪魔を憐れむ
|
著者名 |
西澤 保彦/著
|
著者名ヨミ |
ニシザワ,ヤスヒコ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2016.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007358088 | 913.6/ニシ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 007356876 | 913.6/ニシ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000760418 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
武田の兜と信玄の合戦図 武田信玄公生誕五百年・四百五十回忌・映画『信虎』上映記念 |
書名ヨミ |
タケダ ノ カブト ト シンゲン ノ カッセンズ |
副書名 |
武田信玄公生誕五百年・四百五十回忌・映画『信虎』上映記念 |
副書名ヨミ |
タケダ シンゲン コウ セイタン ゴヒャクネン ヨンヒャクゴジッカイキ エイガ ノブトラ ジョウエイ キネン |
著者名 |
平山 優/著
永田 仁志/著
宮帯出版社編集部/著
|
著者名ヨミ |
ヒラヤマ,ユウ ナガタ,ヒトシ ミヤオビ シュッパンシャ ヘンシュウブ |
出版者 |
宮帯出版社
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-8016-0265-6 |
ISBN |
978-4-8016-0265-6 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
謙信急死を伝える新出の長坂光堅書状や信玄筆の色紙・短冊、信玄・勝頼が着用した上州の兜、「甲陽軍鑑」の信玄合戦図などを収載。恵林寺蔵の信玄遠忌奉加帳の全影印と翻刻も収録する。同名展覧会の図録。 |
著者紹介 |
1964年東京都生まれ。山梨県立中央高等学校教諭。武田氏研究会副会長。 |
(他の紹介)内容紹介 |
自然をテーマにした絵をあつめた本です。古い作品からごく最近描かれたものまで、世界中のものをあつめました。 |
(他の紹介)目次 |
雪のなかの狩人(1月) ブリューゲル 霧の深い朝 シスレー 冬の薪 ミレイ ポントワーズ近郊、コート・デ・ブーフの隠れ家 ピサロ 夏の夜の歌(リンの庭) ランスレー 野原からみたソールズベリー大聖堂 カンスタブル ニューカッスル・エムリン パイパー 太陽のテーブル ダリ サンタ・ガートルーディス種の雄牛 ボイド サント・ヴィクトワール山 セザンヌ〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
リチャードソン,ジャック 1936年、ロンドン生まれ。イングランド北部の町リーズのアートスクールに学ぶ。現在は美術関係の研究にいそしむ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) リチャードソン,ウエンディ 1939年、ロンドン生まれ、イングランド南東部のサリーで育ち、数年間銀行に勤務した後、ロンドンのサウスランド・カレッジで教員の資格をとる。1980年、ハンプシャーで中学の校長となる。長年にわたり美術教育に関心をもちつづけ、現在は教育相談員として活動。サウザンプトン大学から教育博士号を受け、美術や考古学について数々の雑誌に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 若桑 みどり 1935年東京生まれ。1960年東京芸術大学美術学部芸術学科専攻科卒業。1962‐64年ローマ大学留学。現在川村学園女子大学人間文化学部教授、千葉大学名誉教授。1980年サントリー学芸賞。1984年芸術奨励文部大臣賞。1996年イタリア共和国カヴァリエーレ賞。2003年紫綬褒章。主要著書に「クアトロ・ラガッツィ」(大仏次郎賞・集英社)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森泉 文美 1963年東京生まれ。1986年東京外国語大学イタリア語学科卒業。1988年東京大学教養学部比較文化比較文学修士課程修了。1993年ボローニャ大学文哲学部歴史学科卒業。2002年ローマ大学東洋学部日本語日本文学学科非常勤(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 無間呪縛
5-137
-
-
2 悪魔を憐れむ
139-269
-
-
3 意匠の切断
271-345
-
-
4 死は天秤にかけられて
347-404
-
前のページへ