蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸時代の通訳官 阿蘭陀通詞の語学と実務
|
著者名 |
片桐 一男/著
|
著者名ヨミ |
カタギリ,カズオ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007191521 | 210.5/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アメリカ合衆国-政治・行政 ベトナム戦争(1960〜1975)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000214788 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸時代の通訳官 阿蘭陀通詞の語学と実務 |
書名ヨミ |
エド ジダイ ノ ツウヤクカン |
副書名 |
阿蘭陀通詞の語学と実務 |
副書名ヨミ |
オランダ ツウジ ノ ゴガク ト ジツム |
著者名 |
片桐 一男/著
|
著者名ヨミ |
カタギリ,カズオ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
15,391,16p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-642-03472-2 |
ISBN |
978-4-642-03472-2 |
分類記号 |
210.5
|
内容紹介 |
幕藩体制下、貿易国オランダとのやり取りをすべて担った日本側の通訳官「阿蘭陀通詞」。彼らはいかに異国の言葉を学んだのか。海外情報の翻訳、注文書作成、カピタンの江戸参府への同行など、苦闘する通詞の姿を追う。 |
著者紹介 |
1934年新潟県生まれ。法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程単位取得。青山学院大学名誉教授。公益財団法人東洋文庫研究員。文学博士。著書に「伝播する蘭学」など。 |
件名1 |
日本-歴史-江戸時代
|
件名2 |
日本-対外関係-オランダ-歴史
|
件名3 |
通訳
|
書誌来歴・版表示 |
「阿蘭陀通詞」(講談社学術文庫 2021年刊)に改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
知識人とは誰か。民衆との関係はいかにあるべきか。知識人が負う責任とは何か―。ベトナム戦争から連続するアメリカの戦争政策を批判して戦争と知識人の関係を問うチョムスキーの政治哲学の原点である本書は、知と情況にまたがる知識人のありようを照らし出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 知識人の責任(知識人と学校についての考察 知識人の責任 抵抗について 「抵抗について」の補遺) 第2部 「知識人」という文体(普遍的知識人の現在 チョムスキー、知識人の十字路 音の不服従、映像の不服従) |
(他の紹介)著者紹介 |
チョムスキー,ノーム 1928年生まれ。マサチューセッツ工科大学教授。著名な言語学者であると同時に、哲学者・政治評論家としての活躍もめざましい。アメリカの対外政策批判を機軸に、国際政治、メディア、人権に関して膨大な著作を記している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 知子 1970年生まれ。山梨大学教員。専攻は英米文学・文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浅見 克彦 1957年生まれ。和光大学教員。専攻は社会理論、社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野々村 文宏 1961年生まれ。和光大学教員。専攻は編集論、メディア論、美術批評(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ