検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世大坂地域の史的研究  

著者名 藪田 貫/著
著者名ヨミ ヤブタ,ユタカ
出版者 清文堂出版
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町206150674216.3/ヤ/一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

216.3 216.305
大阪府-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000704643
書誌種別 図書
書名 近世大坂地域の史的研究  
書名ヨミ キンセイ オオサカ チイキ ノ シテキ ケンキュウ
著者名 藪田 貫/著
著者名ヨミ ヤブタ,ユタカ
出版者 清文堂出版
出版年月 2005.12
ページ数 7,429p
大きさ 22cm
ISBN 4-7924-0601-3
分類記号 216.305
内容紹介 地域社会の展開、「支配国」と領主制、「武士の町」大坂の3部構成。近世後期における地域社会の様相、摂津灘目地域の郡中議定、近世畿内所領構成の特質、「摂河支配国」論、大坂町奉行の世界などの論考を収録。
著者紹介 1948年大阪府生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程退学。関西大学文学部教授。著書に「国訴と百姓一揆の研究」「男と女の近世史」など。
件名1 大阪府-歴史

(他の紹介)目次 第1部 地域社会の展開(近世後期における地域社会の様相
摂津灘目地域の郡中議定
地域社会と差別―戦後歴史学の転換点に立って ほか)
第2部 「支配国」と領主制(近世畿内所領構成の特質―「畿内非領国」論の意義と課題にふれて
「摂河支配国」論―日本近世における地域と構成
支配国・領主制と地域社会 ほか)
第3部 「武士の町」大坂(「武士の町」大坂
内山彦次郎―大坂町奉行所与力の生涯
大坂町奉行の世界―新見正路日記について ほか)
(他の紹介)著者紹介 藪田 貫
 1948年大阪府生まれ。1971年大阪大学文学部卒業。1974年大阪大学大学院文学研究科博士課程退学。1974年大阪大学文学部助手。1979年京都橘女子大学助教授。1990年関西大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。