蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209098250 | 315.1/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000252986 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本共産党秘録 |
書名ヨミ |
ニホン キョウサントウ ヒロク |
著者名 |
大下 英治/著
|
著者名ヨミ |
オオシタ,エイジ |
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
359p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7816-1441-0 |
ISBN |
978-4-7816-1441-0 |
分類記号 |
315.1
|
内容紹介 |
反安保法制「国民連合政府」樹立の日はいつか。結党94年に及ぶ日本共産党。戦前、戦後の戦いから、今日までの日本共産党史の実相に、党最高幹部への直撃インタビューから迫る政治ノンフィクション。 |
著者紹介 |
1944年広島県生まれ。広島大学文学部仏文科卒業。『週刊文春』を経て、作家として独立。政治、経済、芸能、闇社会まで幅広いジャンルで執筆活動を続ける。著書に「田中角栄秘録」など。 |
件名1 |
日本共産党
|
書誌来歴・版表示 |
「日本共産党の深層」(2014年刊)の改題,新たな取材の上大幅加筆 |
(他の紹介)内容紹介 |
情報化が進展する新時代の世界経済のもとで、最も苦労する国は日本である―。20世紀の経営思想界をリードした“知の巨人”は、こう遺して世を去った。だが―、苦境の陰に好機あり。ドラッカーの眼は、21世紀の日本が世界のメインパワーであり続けるための条件をはっきりと見据えていた。日本が担うべき役割、日本の目の前に広がるチャンス、そして日本人が達成すべき「個人のイノベーション」とは何か―。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 世界はどこへ向かっているのか 第2章 日本の“いま” 第3章 “仕事”に起こった変化 第4章 日本が進むべき道 第5章 経営とは?リーダーとは? 第6章 個人のイノベーション |
(他の紹介)著者紹介 |
ドラッカー,ピーター・F. 1909年、オーストリア=ハンガリー二重帝国の首都・ウィーン生まれ。フランクフルト大学卒業後、経済紙の編集記者等を務めた後、ロンドンでの金融機関勤務を経てアメリカに移住。’43年にゼネラル・モーターズ(GM)のコンサルティング業務を請け負い、その研究成果をまとめた『社会という概念』を出版したのを皮切りに、以降、経営に関する数々の著作を刊行。他に先駆けて来るべき社会の将来像を提示し、その時代の変化に合わせた経営コンセプトと手法を次々に編み出してきた。ビジネス界にも大きな影響を与え続けた経営思想家として、欧米はもちろん、日本の経営者にも多数の信奉者を持つ。90歳を超えてなお、米・クレアモント大学大学院教授として教鞭を執っていたが、2005年11月11日、96歳の誕生日を一週間後に控え、永眠した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 窪田 恭子 1974年、神戸市生まれ。神戸女学院大学文学部英文学科卒業。英国・ケント大学大学院現代文学科修士課程修了。フリーランス翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ