蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古典の叡智 老いを愉しむ 新典社選書 81
|
著者名 |
小野 恭靖/著
|
著者名ヨミ |
オノ,ミツヤス |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2017.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209211499 | 910.2/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000313628 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古典の叡智 老いを愉しむ 新典社選書 81 |
書名ヨミ |
コテン ノ エイチ(シンテンシャ センショ) |
副書名 |
老いを愉しむ |
副書名ヨミ |
オイ オ タノシム |
著者名 |
小野 恭靖/著
|
著者名ヨミ |
オノ,ミツヤス |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7879-6831-9 |
ISBN |
978-4-7879-6831-9 |
分類記号 |
910.2
|
内容紹介 |
先人たちから知る人生の道しるべ-。日本古典の詩歌や、古典文学作品の中から、老いを生きる喜怒哀楽を描いた一節や、老いに必要な知恵についての金言を抜粋し、解説を施す。 |
著者紹介 |
1958年静岡県生まれ。早稲田大学大学院博士後期課程単位取得退学。大阪教育大学教育学部教授。博士(文学)。著書に「戦国時代の流行歌」など。 |
件名1 |
日本文学-歴史
|
件名2 |
高齢者
|
(他の紹介)内容紹介 |
「おかあさんがじこにあった」「道を教えて」「ほしいものをあげるからおいで」などとおとなにいわれたら、どうしますか?とてもざんねんなことですが、うそをついて、みんなをゆうかいしようとするおとなもいるのです。そんな人から、どのようにして、じぶんをまもったらいいのでしょうか?これからハナ丸くんといっしょに、考えてみましょう。 |
(他の紹介)目次 |
「おかあさんがじこにあったから、車にのって」といわれたら? しらないおとなから道をきかれたら? 「ほしいものをあげるからおいで」といわれたら? 家の近くで、おとなに声をかけられたら? 毎日を安全にすごすためにできることを考えよう なにかあったら、ここにでんわして、そうだんしよう |
(他の紹介)著者紹介 |
嶋崎 政男 東京都立大学心理学科卒業後、東京都公立中学校教諭、都立教育研究所学校教育相談研究室指導主事、杉並区天沼中学校校長等を経て現在は東京都福生市教育委員会参事。日本学校教育相談学会事務局長なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) すみもと ななみ 1963年横浜生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。広告代理店、プロダクションなどでグラフィックデザイナーとして勤務し、1994年にデザインオフィス「スパイス」を設立。後にイラストレーターへ転身。雑誌、書籍などエディトリアルを中心に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ