蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
位相のこころ Math & Science ちくま学芸文庫 モ6-2
|
著者名 |
森 毅/著
|
著者名ヨミ |
モリ,ツヨシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2006.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005592092 | 415/モ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000704196 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
位相のこころ Math & Science ちくま学芸文庫 モ6-2 |
書名ヨミ |
イソウ ノ ココロ(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
著者名 |
森 毅/著
|
著者名ヨミ |
モリ,ツヨシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2006.1 |
ページ数 |
330p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-08957-8 |
分類記号 |
415
|
件名1 |
位相数学
|
(他の紹介)内容紹介 |
位相は“近い”という日常感覚を数学的に厳密にとらえ直したもの、といってよく、現代数学において最も基本的で重要な概念の1つである。歴史的には、18世紀から19世紀末にかけて解析学が進展していくなかで、極限・収束・連続性などをめぐる議論から位相空間論が生まれ、20世紀における関数解析学の展開によって、より抽象的に定式化されていった。本書は、数学の意味・こころを語る達人である著者が、1950年代、60年代、70年代に、位相をめぐって書き綴った「位相解析入門」「位相用語集」「位相構造」という3つの文章からなる。著者の名調子に乗せられて、位相のこころを体感してみよう。 |
(他の紹介)目次 |
位相構造(極限 順序 閉集合 近傍 コンパクト 距離 全有界 関数空間 位相構造批判) 位相用語集(位相 収束 閉集合、開集合近傍 位相空間 連続写像 位相の移入 順序位相 コンパクト 距離空間 完備 位相群 一様空間 連続関数 分離公理 関数空間 ヒルベルト空間 位相ベクトル空間 位相解析 構造の極限ファイバー空間 多様体) 位相解析入門(位相空間 位相代数 積分論) |
(他の紹介)著者紹介 |
森 毅 1928年、東京生まれ。数学者。東京大学理学部数学科を卒業。京都大学教養部で教鞭を執り、また民間の数学教育運動にも参画した。京都大学名誉教授。自由な発想による論評の鋭さから、数学者仲間には“一刀斎”と呼ばれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ