検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どものあそびと絵本  現代の児童文化  

著者名 岡田 純也/著
著者名ヨミ オカダ,ジュンヤ
出版者 KTC中央出版
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑204889711379.3/オ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

133.9 133.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000140099
書誌種別 図書
書名 子どものあそびと絵本  現代の児童文化  
書名ヨミ コドモ ノ アソビ ト エホン
副書名 現代の児童文化
副書名ヨミ ゲンダイ ノ ジドウ ブンカ
著者名 岡田 純也/著
著者名ヨミ オカダ,ジュンヤ
出版者 KTC中央出版
出版年月 2001.4
ページ数 179,72p
大きさ 19cm
ISBN 4-87758-207-X
分類記号 379.3
内容紹介 子どもの主体性を第一義に考えつつ、「あそび」と児童文化財のひとつである「絵本」のふたつを中心に整理した現代の子ども論。90年代から今日まで、子どもの環境にとっての厳しい問題の数々を見据える。92年刊の改訂。
件名1 児童文化

(他の紹介)内容紹介 9.11以後、アメリカの思想は変貌してしまったのか。ピルグリム・ファーザーズから現代まで、弛まず築き上げられてきたアメリカの伝統思想は、さまざまな人種の移民により形成されてきた社会ゆえに、一つの原理によって統一する一元論ではなく、相互に違った価値観を認めあう多元主義であった。それは、「体系を排すること、眼前の事実を重視すること、物事の理由を権威にたよらず独力で探求し、結果をめざして前身すること、定式をとおして物事の本質を見ぬく」プラグマティズムである。パース、ジェイムズ、ミード、デューイ、モリス、ローティーなど、その思想の展開とこれからの可能性を探る。
(他の紹介)目次 現代アメリカ思想の背景
プラグマティズムの登場
パースの「探求」と真理
パースと記号論
パースの「アブダクション」と可謬主義
ジェイムズと真理
ジェイムズと宗教
ジェイムズの「純粋経験」と多元論
ミードの「社会的行動主義」と言語論
ミードと自我論
デューイの「道具主義」と教育論
デューイと真理と宗教
デューイと善と美
モリスの思想とクワインの思想
ローティーのプラグマティズム―全体をふりかえって
(他の紹介)著者紹介 魚津 郁夫
 1931年、和歌山県に生まれる。東京大学文学部哲学科卒業。熊本大学文学部教授、ハーヴァード大学客員研究員、放送大学熊本学習センター所長、崇城大学教授を経て、熊本大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。