検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

よいクマわるいクマ  見分け方から付き合い方まで  

著者名 萱野 茂/[著]
著者名ヨミ カヤノ,シゲル
出版者 北海道新聞社
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里005593009654.8/カ/一般図書書庫2 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

萱野 茂 前田 菜穂子 稗田 一俊
くま(熊) 鳥獣害 動物-保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000704141
書誌種別 図書
書名 よいクマわるいクマ  見分け方から付き合い方まで  
書名ヨミ ヨイ クマ ワルイ クマ
副書名 見分け方から付き合い方まで
副書名ヨミ ミワケカタ カラ ツキアイカタ マデ
著者名 萱野 茂/[著]   前田 菜穂子/[著]   稗田 一俊/写真
著者名ヨミ カヤノ,シゲル マエダ,ナオコ ヒエダ,カズトシ
出版者 北海道新聞社
出版年月 2006.1
ページ数 259p
大きさ 21cm
ISBN 4-89453-352-9
分類記号 654.8
内容紹介 具体的に、わかりやすく、誰もが出来る、いちばん大切なクマとの約束事とは。クマの行動や習性などの基礎知識とクマに遭遇したときの対応方法を紹介。また、ヒグマの観察や痕跡調査、事故分析なども掲載する。
著者紹介 1926年日高管内平取町二風谷生まれ。萱野茂二風谷アイヌ資料館館長。「ウエペケレ集大成」で菊池寛賞受賞。
件名1 くま(熊)
件名2 鳥獣害
件名3 動物-保護

(他の紹介)内容紹介 具体的に分かりやすく誰もが出来る、いちばん大切なクマとの約束事とは。
(他の紹介)目次 第1章 実際編
第2章 応用編
第3章 アイヌ民族の知恵編
第4章 基礎知識編
第5章 海外編
第6章 資料編
(他の紹介)著者紹介 萱野 茂
 1926年、日高管内平取町二風谷生まれ。アイヌの民具、民話の収集と記録に努め、1972年に平取町立「二風谷アイヌ文化資料館」を開館し、それまでに集めた約2000点の民具類の展示を始めた。言語学者・金田一京助のユーカラ研究も手伝い、1975年には「ウエペケレ集大成」で菊池寛賞を受賞。このほか、1989年に吉川英治文化賞、1993年に北海道文化賞などを受賞。平取町議、参議院議員を経て、現在、萱野茂二風谷アイヌ資料館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前田 菜穂子
 1948年、旭川市生まれ。北海道大学理学部卒業後、のぼりべつクマ牧場に飼育係として入社。1976年に雑誌ヒグマを創刊し、3年後にヒグマの会結成、事務局を担当。1984年にヒグマ博物館学芸員、学術課長となる。自然林再生ネットワーク事務局、室蘭工業大学非常勤講師、北海道大学非常勤講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稗田 一俊
 1948年、福岡県吉井町生まれ、写真家。1972年、東京水産大学卒業。「遊楽部川の自然を守る会」代表のほか、NPO「地域学習センターゆーらっぷ」の理事、北海道大学非常勤講師も務める。「北海道の淡水魚」(北海道新聞社)、「鮭はダムに殺された」(岩波書店)などの著書のほか、NHKやTBSなどの動植物関係のテレビ製作にもかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。