蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
絵の教室 カラー版 中公新書 1827
|
著者名 |
安野 光雅/著
|
著者名ヨミ |
アンノ,ミツマサ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2005.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005582598 | 720.7/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000703016 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵の教室 カラー版 中公新書 1827 |
書名ヨミ |
エ ノ キョウシツ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
カラー版 |
副書名ヨミ |
カラーバン |
著者名 |
安野 光雅/著
|
著者名ヨミ |
アンノ,ミツマサ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2005.12 |
ページ数 |
6,210p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-101827-3 |
分類記号 |
720.7
|
内容紹介 |
クールベやゴッホなどのたくらみや情熱の跡を辿り、美の宇宙の源泉へ旅をする。創造の歴史には「絵の真実」が現れてくる! 2004年10月〜11月のNHK人間講座「絵とイマジネーション」の内容を基本に書籍化。 |
著者紹介 |
1926年島根県生まれ。山口師範学校研究科修了。小学校教員を経て画家として独立。68年、絵本作家としてデビュー。国際アンデルセン賞ほか、国内外で受賞多数。著書に「ABCの本」など。 |
件名1 |
絵画
|
(他の紹介)内容紹介 |
たとえば、天使がラッパを吹きながら空を舞う名画は、技術の蓄積だけでは描けなかった。目には見えないその姿を描く画家は、人体のデッサンに習熟し、想像力に助けられて、絵画という世界を構築していったのだろう。この本ではクールベやゴッホなどのたくらみや情熱の跡を辿り、美の宇宙の源泉へ旅してみたい。描く技術、鑑賞する感性を会得するには、近道も終着点もないが、創造の歴史には「絵の真実」が現われてくる。 |
(他の紹介)目次 |
1 空想の宿題 2 絵と真実 3 遠近法の実験 4 よく見て描く 5 自画像の実験 6 ゴッホの存在 7 イマジネーションと子どもの時代 |
(他の紹介)著者紹介 |
安野 光雅 1926年、島根県津和野町に生まれる。山口師範学校研究科修了。49年に上京、三鷹市や武蔵野市などで小学校教員をつとめ、61年に画家として独立。68年、『ふしぎなえ』(福音館書店)で絵本作家としてデビュー。ボローニア国際児童図書展グラフィック大賞、国際アンデルセン賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ