蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601686819 | 262/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ベトナム戦争(1960〜1975) 孤児
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000602912 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ブラジル社会の歴史物語 |
書名ヨミ |
ブラジル シャカイ ノ レキシ モノガタリ |
著者名 |
田尻 鉄也/著
|
著者名ヨミ |
タジリ,テツヤ |
出版者 |
日本マーケティング教育センター
|
出版年月 |
1999.10 |
ページ数 |
224p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-620-90553-4 |
分類記号 |
262
|
内容紹介 |
ブラジルの社会・文化の根底にあるものは、キリスト教と奴隷制度であるという視点から、広大で資源に富むブラジルが依然として「ラテンアメリカ的停滞」に留まっている原因は何か、歴史を通じて考えた論考。 |
著者紹介 |
1930〜98年。宮崎県生まれ。東京都立大学人文学部社会学科卒業。ブラジルに渡り、パウリスタ新聞記者、農業雑誌『アグロ・ナッセンテ』編集主幹などを務めた。 |
件名1 |
ブラジル-歴史
|
件名2 |
ブラジル-農業
|
(他の紹介)内容紹介 |
一九六〇年から一九七五年まで続いたベトナム戦争。百万人以上のベトナムの子どもたちが、この戦争の間に家族を失い、孤児となりました。七歳の少年、ロンには大好きなおばあちゃんがいました。けれども、やがて二人で暮らしていくこともできなくなり…。 |
(他の紹介)目次 |
1 ひとりぼっちの少年 2 サイゴンでの新しい生活 3 ホルト・センターで 4 新しい家族 5 脱出 6 C5A機の墜落 7 ベビーリフト作戦 8 自由への飛行 9 暴風の眼の中へ 10 新しい生活 11 ふたたび祖国へ |
(他の紹介)著者紹介 |
ウォーレン,アンドレア 米国ネブラスカ大学でイギリス文学修士号をとり、高校で英語と歴史の教師をした後、カンザス大学でもジャーナリズムで修士号を取得。ジャーナリスト、作家となる。ノンフィクションの作品は、ボストン・グローブ=ホーン・ブック賞をはじめ、世々の賞を受賞。現在、カンザス州カンザスシティーに在住している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) もりうち すみこ 福岡県生まれ。九州大学教育学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ