蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大漢和辞典 巻12
|
著者名 |
諸橋 轍次/著
|
著者名ヨミ |
モロハシ,テツジ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
1990.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 205484926 | 813.2/モ/12 | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000381327 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大漢和辞典 巻12 |
書名ヨミ |
ダイカンワ ジテン |
著者名 |
諸橋 轍次/著
|
著者名ヨミ |
モロハシ,テツジ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
1990.3 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-469-03150-X |
分類記号 |
813.2
|
内容紹介 |
親文字5万字、熟語50万語。古今の辞書、および詩経・論語・孟子・老荘をはじめとした、あらゆる資料から収録。さまざまな項目を最大限に網羅した、漢字文化圏共有の百科事典。 |
件名1 |
漢和辞典
|
(他の紹介)内容紹介 |
『桂米朝集成』未収録原稿の中から、特に貴重と思われる対談・座談・講演録をさらに精選、新たに『桂米朝座談』と題してここに刊行する。『桂米朝集成』『桂米朝座談』合計六巻により、文化人桂米朝の著作・発言・行動の全貌が初めて明らかになる。『桂米朝座談1』では、主に「わが師」、「若き日の想い出」をテーマとする対談・座談を中心に編む。 |
(他の紹介)目次 |
1 戦中・戦後 東京講談見聞録 2 わが師を語る(鼎談 師正岡容を語る(小沢昭一・大西信行・桂米朝) 座談会 桂米団治をしのぶ(笑福亭松鶴・笑福亭松之助・桂米之助・桂米朝)) 3 上方落語についての語らい(座談会 わが青春の上方落語(桂米之助・桂文枝・桂米朝・司会=桂南光) 対談 大阪の落語(香川登志緒・桂米朝)) 4 島巡り 5 四世桂米団治『凡想録』 |
(他の紹介)著者紹介 |
桂 米朝 大正14(1925)年、大連生まれ。落語家、重要無形文化財保持者(人間国宝)、文化功労者。昭和18(1943)年、作家の正岡容に師事。昭和22(1947)年、四代目桂米団治に入門、三代目桂米朝を名のる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 豊田 善敬 昭和29(1954)年、大阪市生まれ。郷土史・芸能史研究家。桂米之助に師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 戸田 学 昭和38(1963)年、堺市生まれ。演芸研究家。作家、桂枝雀に師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ