蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ベル・エポック 1 YOUNG YOU特別企画文庫
|
著者名 |
逢坂 みえこ/著
|
著者名ヨミ |
オウサカ,ミエコ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
1998.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 702308362 | マンガ/オ/1 | マンガ | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 702702705 | マンガ/オ/1 | マンガ | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000583134 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ベル・エポック 1 YOUNG YOU特別企画文庫 |
書名ヨミ |
ベル エポック(ヤング ユー トクベツ キカク ブンコ) |
著者名 |
逢坂 みえこ/著
|
著者名ヨミ |
オウサカ,ミエコ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
1998.4 |
ページ数 |
308p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-08-785117-6 |
分類記号 |
マンガ
|
(他の紹介)内容紹介 |
明治の離婚率は現在より1.5倍も高い。庶民のなかでは、女も働き手として自活する力をもっていたため、男と同じ立場で離婚を選べたのだ。一方、上流階級では「家」を守るため、婚前契約を結ぶ結婚や、一方的な追い出し離婚が行われていた。当時の新聞や離婚裁判の記録から婚姻の実態を読み解きながら、「地域の慣習」から「明治民法」へと、生活規範の変更を余儀なくされた人々の姿を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 明治前期―混迷と解放の時代(明治初年の日本社会 さまざまな結婚の姿 明治初年の家族の大勢 ほか) 第2部 明治中期―離婚多発と退行の時代(統計が示すその現実 原因をどこに求めるか 華やかな国際結婚 ほか) 第3部 明治後期―抑圧と胎動の時代(「家」制度の法定と明治民法の施行 『金色夜叉』と『不如帰』の登場 修身教育と良妻賢母教育 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
湯沢 雍彦 1930年、東京都生まれ。1954年、東京都立大学人文学部社会学科、1957年、同大学法学科卒業。専攻は家族問題の法社会学。東京家庭裁判所調査官、お茶の水女子大学教授、東洋英和女学院大学教授を歴任。お茶の水女子大学名誉教授。1981年、毎日出版文化賞、2005年、内閣総理大臣賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ