蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人間はどういう動物か ちくま学芸文庫 ヒ11-2
|
著者名 |
日高 敏隆/著
|
著者名ヨミ |
ヒダカ,トシタカ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2013.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207509027 | 469.0/ヒ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000484626 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人間はどういう動物か ちくま学芸文庫 ヒ11-2 |
書名ヨミ |
ニンゲン ワ ドウイウ ドウブツ カ(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
著者名 |
日高 敏隆/著
|
著者名ヨミ |
ヒダカ,トシタカ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-09553-4 |
ISBN |
978-4-480-09553-4 |
分類記号 |
469.04
|
内容紹介 |
言葉をもって概念を生み出すようになった人間は、どのような存在になったのだろうか。身近で多彩な例を引きつつ、表面的な現象の奥にある人間の行動論理を、動物学的見地からやさしく深く考察する。 |
件名1 |
人類
|
書誌来歴・版表示 |
「日高敏隆選集 8」(ランダムハウス講談社 2008年刊)の改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本人にとって神とは何か。太古より息づく豊饒な神々の世界に魂の原郷が浮かび上がる。記紀神話の神々から、民間信仰・新宗教の神まで豊富な図版と詳細な解説で「感じる、見る、わかる」決定版。拝礼の作法、神棚の祀り方、祝詞の内容など、神拝に役立つ実用知識も充実。巻末・全国有名神社ガイド付き。便利な折込付録「神々の系図」付き。 |
(他の紹介)目次 |
イントロダクション 太古と現代を結んでいるもの―「ない」ことの「有難さ」 第1章 神々を感じる―自然の中にひそむ、神々の原風景 第2章 あらわれた神々―尊像に込められた神威と霊験 第3章 神々を知る―ヤホヨロズの神の多様なる世界 第4章 神々と出会う―神と人間を結びつけてきた場と時空 第5章 神々の系譜―日本の主要な神々の神話と由緒を知る完全ガイド |
(他の紹介)著者紹介 |
鎌田 東二 1951年、徳島県生まれ。國學院大學文学部哲学科卒業。國學院大學大学院神道学専攻博士課程修了。京都造形芸術大学芸術学部教授。博士(文学、筑波大学)。専攻は宗教哲学、神道学、宗教思想史。執筆活動以外も、「NPO法人東京自由大学理事長」、フリーの神職、石笛奏者、神道ソングライターなど多彩な肩書きをもち、各地で新しい祭の創造にかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 稲田 智宏 1965年、長崎県生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒、國學院大學大学院文学研究科神道学専攻博士課程満期単位取得。講師職のほか、専門とする神道学、宗教思想史などに関わる著述活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀越 光信 1955年、東京都生まれ。皇學館大学大学院文学研究科国史学専攻博士後期課程単位習得。現在、四日市市立博物館館付主幹兼学芸員。専門は平安後期文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ