検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森林と権力の比較史  

著者名 松沢 裕作/編
著者名ヨミ マツザワ,ユウサク
出版者 勉誠出版
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209709286651.2/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

148.4 148.4
陰陽五行説

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000513836
書誌種別 図書
書名 森林と権力の比較史  
書名ヨミ シンリン ト ケンリョク ノ ヒカクシ
著者名 松沢 裕作/編
著者名ヨミ マツザワ,ユウサク
出版者 勉誠出版
出版年月 2019.2
ページ数 12,295p
大きさ 22cm
ISBN 4-585-22234-7
ISBN 978-4-585-22234-7
分類記号 651.2
内容紹介 近代化の過程で、森林の統治・利用をめぐって、人間と人間の関係はいかに調整・構築されたのか。ドイツ、中国、日本、仏領インドシナの諸権利の分配のあり方を相互に比較し、権利を規定するシステムを探る。
著者紹介 1976年生まれ。慶應義塾大学経済学部准教授。専門は日本近代史。著書に「明治地方自治体制の起源」「自由民権運動」「生きづらい明治社会」など。
件名1 森林政策-歴史

(他の紹介)内容紹介 陰陽師・安倍晴明にまつわる伝説は尽きない。しかし、その大本である陰陽道について、現代人はどれほど知っているだろうか。中国伝来の道教と日本の古神道、さらに密教や修験道が融合して発展を遂げた陰陽道。千五百年にわたり、わが国の政治、宗教、文化に多大な影響をもたらしてきた。その技術や知識は、天文学、地勢学、暦学、栄養学など幅広い。また、近年の風水や占いブームとも密接に関わっているのだ。果たしてその実相は、科学か、オカルトか?陰陽道の原理をひもとく、はじめての入門書。
(他の紹介)目次 第1章 陰陽師―「人」
第2章 原理―「思想」
第3章 聖地・霊跡―「施設」
第4章 祭儀―「儀式・制度」
第5章 聖典―「経典」
第6章 呪術―「技法」
第7章 鑑定実践―「占」

書店リンク

  

内容細目

1 なぜ森林と権力か   1-9
松沢 裕作/著
2 近世・近代ブランデンブルク=プロイセンにおける御領林経営   権力による直営と領民の利用権   3-38
飯田 恭/著
3 清朝〜中華民国期における植林の奨励と民衆の林野利用   39-78
相原 佳之/著
4 近世・近代日本の林野制度   81-89
松沢 裕作/著
5 明治初年の林政と地元住民による官林利用   信濃国諏訪郡旧高島藩領を事例に   91-127
坂本 達彦/著
6 明治前期の県庁と森林・原野   福島県の場合を中心に   129-166
松沢 裕作/著
7 近代日本の国有林野制度の定着過程と地域社会   福島県東白川郡鮫川村の事例   167-202
青木 健/著
8 中・近世のニュルンベルク帝国森林と政治諸権力   帝国都市とブランデンブルク辺境伯の対立構造を軸に   205-236
渡邉 裕一/著
9 仏領インドシナにおける植民地支配と森林   237-274
難波 ちづる/著
10 森林利用における統治と権利の諸形態   275-289
松沢 裕作/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。