検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世紀末を歩く  地球曼荼羅  

著者名 森本 哲郎/著
著者名ヨミ モリモト,テツロウ
出版者 PHP研究所
出版年月 1993.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑601160070304/モ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000455849
書誌種別 図書
書名 世紀末を歩く  地球曼荼羅  
書名ヨミ セイキマツ オ アルク
副書名 地球曼荼羅
副書名ヨミ チキュウ マンダラ
著者名 森本 哲郎/著
著者名ヨミ モリモト,テツロウ
出版者 PHP研究所
出版年月 1993.12
ページ数 251p
大きさ 20cm
ISBN 4-569-54171-2
分類記号 304
内容紹介 20世紀という試行錯誤の時を終え、今こそ世界、そして日本は足許を見すえなければならない。日本から遠く離れて「世紀末」の地球を歩き、地球を旅して「世紀末」の日本を想い、未来への不変なものをさぐる。
著者紹介 1925年東京生まれ。東京大学大学院社会学科卒業。朝日新聞を経て評論、著述に専念。著書に「ことばへの旅」「戦争と人間」「生き方の研究」「サムライ・マインド」など多数。

(他の紹介)内容紹介 「大奥のことは、外で話してはならない」とのしきたりで、謎の多い大奥。嫉妬や策略が横行する世界…との認識があるが、実際は文化を爛熟させ、江戸経済を発展させる源でもあった。その成りたちから明治維新までの秘密を、史実をもとに解明する。「大奥の実力者50人」などのデータも充実。
(他の紹介)目次 第1章 御鈴廊下の向う側(大奥のはじまり
大奥のしくみ ほか)
第2章 女たちの物語(江戸城の女傑
月光院と天英院 ほか)
第3章 大奥外伝(徳川家の嫁たち―離別後の人生模様
前田家の拝領妻―御家安泰を賭けた徳川一門との婚姻)
第4章 大奥雑記帳(大奥便乗出世物語
江戸城騒動録 ほか)
第5章 大奥データファイル(徳川将軍家夫人一覧
大奥の実力者五十人 ほか)
(他の紹介)著者紹介 卜部 典子
 (本名・志茂田典子)1956年東京生まれ。慶應義塾大学文学部卒業、武蔵野女子大学大学院博士課程単位取得満期退学。専攻は生理人類学だが、江戸城大奥・女性史関係をはじめとする歴史分野の執筆活動も行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。