蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 005579222 | 291.0/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
山の道
宮本 常一/編著
調査されるという迷惑 : フィール…
宮本 常一/著,…
ふるさとを憶う
宮本 常一/著,…
宮本常一著作集52
宮本 常一/著
古老の人生を聞く
宮本 常一/著,…
宮本常一 : 伝書鳩のように
宮本 常一/著
宮本常一瀬戸内文化誌
宮本 常一/著,…
宮本常一コレクションガイド
宮本常一記念館/…
宮本常一日本の葬儀と墓 : 最期の…
宮本 常一/著,…
宮本常一日本の人生行事 : 人の一…
宮本 常一/著,…
宮本常一 忘れられた子どもたち
宮本 常一/著,…
生活と文化 : 宮本常一座談録
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集8
宮本 常一/著,…
宮本常一口承文学論集
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集7
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集6
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集5
宮本 常一/著,…
イザベラ・バードの旅 : 『日本奥…
宮本 常一/[著…
宮本常一の本棚
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集4
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集3
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集2
宮本 常一/著,…
見聞巷談 : 宮本常一短編集
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集1
宮本 常一/著,…
宮本常一 山と日本人
宮本 常一/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000701317 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
辺境を歩いた人々 |
書名ヨミ |
ヘンキョウ オ アルイタ ヒトビト |
著者名 |
宮本 常一/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト,ツネイチ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2005.12 |
ページ数 |
224p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-22438-5 |
分類記号 |
291.091
|
内容紹介 |
近藤富蔵、松浦武四郎、菅江真澄、笹森儀助-。江戸、幕末、明治の激動の時代に、八丈島、蝦夷地、みちのく、琉球・八重山諸島の地理・歴史・民俗の調査に情熱を捧げた民俗学のパイオニアたちの数奇な運命と足跡をたどり直す。 |
著者紹介 |
1907〜81年。山口県生まれ。大阪府立天王寺師範学校卒業。民俗学者。武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事、日本観光文化研究所所長等を務めた。著書に「宮本常一著作集」など。 |
件名1 |
探検-歴史
|
件名2 |
探検家
|
書誌来歴・版表示 |
さ・え・ら書房 1966年刊の改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸、幕末、明治。激動の時代に、八丈島、蝦夷地、みちのく、琉球・八重山諸島の地理・歴史・民俗の調査に、一命を賭して情熱を捧げた、民俗学のパイオニアたちの数奇な運命と足跡をわかりやすくたどり直す。 |
(他の紹介)目次 |
近藤富蔵(流され人 近藤重蔵と最上徳内 ほか) 松浦武四郎(えぞ地の探検 おいたちと諸国めぐり ほか) 菅江真澄(じょうかぶりの真澄 浅間山の噴火 ほか) 笹森儀助(幕末の世に生まれて 牧場の経営 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮本 常一 1907年、山口県周防大島生まれ。民俗学者。大阪府立天王寺師範学校卒業。大阪で小学校教諭を務めた後、渋沢敬三主宰のアチック・ミューゼアムに所属。武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事、日本観光文化研究所所長なども務めた。文学博士。1981年没。著書に、『日本の離島』(日本エッセイストクラブ賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ