検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ハンガリー語のしくみ  

著者名 大島 一/著
著者名ヨミ オオシマ,ハジメ
出版者 白水社
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209350875893.7/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000380384
書誌種別 図書
書名 ハンガリー語のしくみ  
書名ヨミ ハンガリーゴ ノ シクミ
著者名 大島 一/著
著者名ヨミ オオシマ,ハジメ
出版者 白水社
出版年月 2017.10
ページ数 146p
大きさ 19cm
ISBN 4-560-08760-2
ISBN 978-4-560-08760-2
分類記号 893.7
内容紹介 「しくみ」がわかれば、外国語は楽しい! 文字と発音、書き方と語、文、区別、「てにをは」、数など、ハンガリー語のしくみをわかりやすく紹介します。収録音源のダウンロードサービス付き。
著者紹介 一橋大学大学院社会学研究科修了。博士(社会学)。人間文化研究機構国立国語研究所言語変異研究領域プロジェクトPDフェロー。日本ハンガリー友好協会ハンガリー語講師。
件名1 ハンガリー語

(他の紹介)内容紹介 さまざまな制度・政策や実践活動、思想によってつくられてきた社会福祉。その大きな流れを、資本主義の発展段階と対応させながら学びます。個人の自由と社会の福祉を追求してきたイギリスを中心に描き出します。
(他の紹介)目次 社会福祉のあゆみを学ぶ
第1部 初期の貧困者対策(貧困問題の発生と旧救貧法
旧救貧法下の社会思想 ほか)
第2部 福祉国家体制の背景と形成過程(社会主義の台頭
貧困調査の意義 ほか)
第3部 ベヴァリッジ体制確立から今日に至るあゆみ(ベヴァリッジ体制の展開
パーソナル・ソーシャル・サービスの形成と展開 ほか)
第4部 日本の社会福祉のあゆみ(第2次世界大戦前の慈善・社会事業
第2次世界大戦後の社会福祉 ほか)
社会福祉思想の軌跡
(他の紹介)著者紹介 金子 光一
 1963年東京都生まれ。1992年ロンドン大学(LSE)大学院社会科学・社会福祉行政学専攻研究生課程修了。1996年日本女子大学大学院文学研究科社会福祉学専攻博士課程後期修了。1986年より淑徳中学・高等学校教諭(社会科・数学科担当)。1993年より淑徳大学社会学部社会福祉学科研究助手、専任講師、助教授を経て、東洋大学社会学部社会福祉学科助教授・博士(社会福祉学)。主著『ビアトリス・ウェッブの福祉思想』(ドメス出版、1997年)は、第1回安田火災記念財団(現、損保ジャパン記念財団)賞(著書部門)受賞、2000年。社会事業史学会「第20回社会事業史文献賞」受賞、2001年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。