蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ミツバチ学 ニホンミツバチの研究を通し科学することの楽しさを伝える
|
著者名 |
菅原 道夫/著
|
著者名ヨミ |
スガハラ,ミチオ |
出版者 |
東海大学出版会
|
出版年月 |
2005.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206135147 | 486.7/ス/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000700570 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ミツバチ学 ニホンミツバチの研究を通し科学することの楽しさを伝える |
書名ヨミ |
ミツバチガク |
副書名 |
ニホンミツバチの研究を通し科学することの楽しさを伝える |
副書名ヨミ |
ニホンミツバチ ノ ケンキュウ オ トオシ カガク スル コト ノ タノシサ オ ツタエル |
著者名 |
菅原 道夫/著
|
著者名ヨミ |
スガハラ,ミチオ |
出版者 |
東海大学出版会
|
出版年月 |
2005.11 |
ページ数 |
18,167p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-486-01699-8 |
分類記号 |
486.7
|
内容紹介 |
ニホンミツバチを知っていますか? 生育調査に始まり、このハチに特有なランに集結する現象などの研究の現状、飼育やハチミツ採取の方法、これからの研究のテーマ等を解説し、ミツバチ研究の楽しさを伝える。 |
著者紹介 |
1945年生まれ。大阪教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。サントリー研究センター先進技術研究所非常勤研究員。学術修士。専門は行動生理学・行動学。 |
件名1 |
みつばち(蜜蜂)
|
(他の紹介)内容紹介 |
高校教員として教育に携わってきた著者は、理科教育の実践には自然を相手に研究することが必要であると考え、常に研究の場に身をおいてきた。最後に相手にしたニホンミツバチは著者を魅了し、研究に専念するために退職を3年も早めてしまったほどである。本書では、ニホンミツバチの生息調査に始まり、このハチに特有なランに集結する現象などの研究の現状、これからの研究のテーマ等がミツバチの生活と共に語られる。 |
(他の紹介)目次 |
1 ここではミツバチとはどんな生きものであるか、やさしく解説します(ミツバチとは セイヨウミツバチとニホンミツバチ ほか) 2 ミツバチの面白さ、ニホンミツバチの生活の様子や特性を詳しく解説します(ニホンミツバチの自然巣 巣板(巣脾)の構造 ほか) 3 ニホンミツバチの特性の1つであるランに誘引される現象とその研究の現状を詳しく解説します(キンリョウヘンとニホンミツバチ ニホンミツバチの群れを誘うのはキンリョウヘンだけか? ほか) 4 ニホンミツバチの飼育、ハチミツ採取、研究方法などを解説します(ニホンミツバチの伝統的養峰 セイヨウミツバチの近代養蜂 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
菅原 道夫 1945年生まれ。1968年、岡山大学理学部生物学科卒業。その後、大阪府立高校教諭として府立守口高等学校、府立四条畷高等学校、府立磯島高等学校で教壇に立ち、2003年に高校教諭の職を辞す。1996年には大阪教育大学大学院教育学研究科修士課程を修了。現在、サントリー研究センター先進技術研究所非常勤研究員。学術修士。専門は行動生理学・行動学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ