蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
使える弁証法 ヘーゲルが分かればIT社会の未来が見える
|
著者名 |
田坂 広志/著
|
著者名ヨミ |
タサカ,ヒロシ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2005.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206139347 | 134.4/ヘ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Hegel,Georg Wilhelm Friedrich 弁証法
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000700478 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
使える弁証法 ヘーゲルが分かればIT社会の未来が見える |
書名ヨミ |
ツカエル ベンショウホウ |
副書名 |
ヘーゲルが分かればIT社会の未来が見える |
副書名ヨミ |
ヘーゲル ガ ワカレバ アイティー シャカイ ノ ミライ ガ ミエル |
著者名 |
田坂 広志/著
|
著者名ヨミ |
タサカ,ヒロシ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2005.12 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-492-04242-3 |
分類記号 |
134.4
|
内容紹介 |
物事の本質を洞察し、未来を予見するのに、膨大な情報や知識は必要ない。ただ1つの法則を知るだけで、ビジネスにおける「洞察力」「予見力」「対話力」が身につく。その実践的な方法としての「弁証法」について解説する。 |
著者紹介 |
1951年生まれ。東京大学大学院修了。多摩大学大学院教授。シンクタンク・ソフィアバンク代表、「未来からの風フォーラム」主宰、「社会起業家フォーラム」代表ほか。 |
件名1 |
弁証法
|
(他の紹介)内容紹介 |
ただ一つの法則を知るだけでビジネスにおける「洞察力」「予見力」「対話力」が身につく。 |
(他の紹介)目次 |
序話 なぜ、調査や分析をせずに、未来が見えるのか 第1章 弁証法は、役に立つ(「弁証法」は、日々の仕事の役に立つ 弁証法において、「最も役に立つ法則」 世の中の「螺旋的発展」を引き起こした革命 ほか) 第2章 弁証法を、どう使うか(消えたものは、必ず「復活」してくる 消えたものには、「意味」がある 復活では、必ず「価値」が付け加わる ほか) 第3章 弁証法で、身につく力(弁証法を知ると「対話力」が身につく 弁証法を知ると「歴史観」が身につく) |
(他の紹介)著者紹介 |
田坂 広志 1951年生まれ。1974年、東京大学工学部卒業。1981年、東京大学大学院修了。工学博士。同年民間企業入社。1987年、米国シンクタンク・バテル記念研究所客員研究員。1990年、日本総合研究所の設立に参画。民間主導による新産業創造をめざす「産業インキュベーション」のビジョンと戦略を掲げ、10年間に民間企業702社とともに20のコンソーシアムを設立、運営。同社取締役・創発戦略センター所長等を歴任。現在、日本総合研究所フェロー。2000年4月、多摩大学教授に就任。現在、多摩大学大学院教授。2000年6月、シンクタンク・ソフィアバンクを設立。同代表に就任。2001年より、「未来からの風フォーラム」を主宰。2003年、全国4800名の社会起業家が集る「社会起業家フォーラム」を設立。同代表に就任。社会起業家の育成と支援に取り組んでいる。現在、上記の活動に加え、情報、流通、金融、教育、環境など、各分野の企業の社外取締役や顧問を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ