検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

観光コースでない「満州」  瀋陽・長春・ハルビン・大連・旅順  

著者名 小林 慶二/文
著者名ヨミ コバヤシ,ケイジ
出版者 高文研
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里702316233292.2/コ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中国(東北部)-紀行・案内記 満州-歴史(1932〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000699168
書誌種別 図書
書名 観光コースでない「満州」  瀋陽・長春・ハルビン・大連・旅順  
書名ヨミ カンコウ コース デ ナイ マンシュウ
副書名 瀋陽・長春・ハルビン・大連・旅順
副書名ヨミ シンヨウ チョウシュン ハルビン ダイレン リョジュン
著者名 小林 慶二/文   福井 理文/写真
著者名ヨミ コバヤシ,ケイジ フクイ,リブン
出版者 高文研
出版年月 2005.11
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 4-87498-352-9
分類記号 292.25
内容紹介 日本人にとって「満州」とは何だったのか。満州事変の発火点・瀋陽、「満州国」の首都・長春ほか731部隊や平頂山虐殺事件の跡など、今も残る当時の街並みや建物を訪ね歩き、克服されるべき歴史を考えたルポ。
著者紹介 東京生まれ。東京大学経済学部卒業。朝日新聞社に入社、『朝日ジャーナル』編集部、カイロ支局長、外報部次長等を経て、アジア共生学会会長、九州国際大学文化交流センター顧問。
件名1 中国(東北部)-紀行・案内記
件名2 満州-歴史(1932〜1945)

(他の紹介)内容紹介 満州事変の発火点・瀋陽、「満州国」の首都・長春ほか731部隊や平頂山虐殺事件の跡など、今も残る当時の街並みや建物を訪ね、日本の中国東北侵略の現場を歩いて、克服さるべき歴史を考えたルポ。
(他の紹介)目次 1 瀋陽(奉天)・撫順・鞍山(張作霖爆殺事件と与謝野晶子
「満鉄」が発展させた街 ほか)
2 長春(新京)・吉林・延吉・龍井
図們(満州建国大学の理想と現実
日本の威信をかけた都市計画 ほか)
3 ハルビン・佳木斯・大慶(ロシア人がつくった小パリ
ロシアから「満州国」の支配下へ ほか)
4 大連・旅順(ロシアが設計、日本が完成させた街
日本統治時代と変わらぬ中山広場 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 慶二
 東京に生まれる。東京大学経済学部卒。1961年、朝日新聞社入社、『朝日ジャーナル』編集部、カイロ支局長、外報部次長をへて、1981年よりソウル支局長。その後、調査研究室主任研究員、編集委員、『AERA』編集部をへて、95年より九州国際大学国際商学部教授。現在、アジア共生学会会長、九州国際大学文化交流センター顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福井 理文
 1957年、東京に生まれる。東京理科大学中退、現代写真研究所卒。フリーランス・カメラマン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。