蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 206119679 | 288.4/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000699152 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
天皇家の歴史 |
書名ヨミ |
テンノウ ケ ノ レキシ |
著者名 |
高瀬 広居/著
|
著者名ヨミ |
タカセ,ヒロイ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2005.11 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-22442-3 |
分類記号 |
288.41
|
内容紹介 |
天皇家はどのように受け継がれ、皇統断絶の危機をいかに乗り越えてきたのか。天皇の権威の源泉とは、皇位の継承のされ方は…。神話時代から現代まで、各々大きな課題を背負った天皇を取上げ、天皇家存続の謎を探る。 |
著者紹介 |
1927年東京生まれ。早稲田大学卒業。哲学者。拓殖大学客員教授。講話塾「全国疏石会」主宰。著作活動等で、サントリー学芸賞、芸術祭賞などを受賞。著書に「仏音」など。 |
件名1 |
天皇-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
この本は、それぞれの時代に重要な課題を背負い、さまざまな葛藤と苦難を経てきた三八人の天皇を選びとり、その劇的な様相を自由な発想のもとに描いたドキュメントである。 |
(他の紹介)目次 |
序章 天皇家とは何か―その謎と国のかたち 第1章 皇室の始まり 第2章 歴史時代の天皇家の開幕 第3章 祭祀と権力を握った古代天皇 第4章 宮廷の葛藤 第5章 天皇家の闘い 第6章 神権天皇から象徴天皇へ 終章 国民は天皇家といかに向きあって生きるべきか |
(他の紹介)著者紹介 |
高瀬 広居 哲学者、拓殖大学客員教授(専攻は、仏教哲学、比較文化論)。1927年、東京浄土宗寺院に生まれる。43年、僧侶の資格を取得。法号は「自照庵疏石」。早稲田大学卒業後、NHKプロデューサーを経て、ニュースキャスター、ラジオ関東(現ラジオ日本)常務取締役、放送批評懇談会理事長、拓殖大学理事などを歴任。他方、友松圓諦師に師事し、原始仏典を学ぶ。現在、講話塾『全国疏石会』を主宰し、講演や評論活動、テレビ東京系列『レディス4・月末対談』で知られる。数多くの著作活動の中で、日本経済新聞社経済図書文化賞、サントリー学芸賞、芸術祭賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ