蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
患者の話は医師にどう聞こえるのか 診察室のすれちがいを科学する
|
著者名 |
ダニエル・オーフリ/[著]
|
著者名ヨミ |
ダニエル オーフリ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210014080 | 490.1/オ/ | 一般図書 | 医療・健康 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000674074 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
患者の話は医師にどう聞こえるのか 診察室のすれちがいを科学する |
書名ヨミ |
カンジャ ノ ハナシ ワ イシ ニ ドウ キコエル ノカ |
副書名 |
診察室のすれちがいを科学する |
副書名ヨミ |
シンサツシツ ノ スレチガイ オ カガク スル |
著者名 |
ダニエル・オーフリ/[著]
原井 宏明/訳
勝田 さよ/訳
|
著者名ヨミ |
ダニエル オーフリ ハライ,ヒロアキ カツダ,サヨ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
282,11p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-08951-3 |
ISBN |
978-4-622-08951-3 |
分類記号 |
490.14
|
内容紹介 |
最大にして最良の診断ツールは医師と患者の会話。患者は伝える努力をしているだろうか? 医師は受け取る努力をしているだろうか? 米国の内科医がヒューマンストーリーを通して、医師と患者のコミュニケーションを徹底分析。 |
著者紹介 |
1965年生まれ。ニューヨーク在住の内科医。ベルビュー病院勤務。ニューヨーク大学医学部准教授。著書に「医師の感情」など。 |
件名1 |
医療
|
件名2 |
医師
|
件名3 |
患者
|
(他の紹介)内容紹介 |
すべてが生まれ、すべてが生きる、海からの旅の物語。海を通じてつながってきた東アジアの人々。オホーツク海、日本海、東シナ海、南シナ海の四つの海を基点にした旅から浮かび上がる、私たちの過去・現在・未来。 |
(他の紹介)目次 |
碧海―受難の島、幸せつかむ海女 縁海―海峡に消えゆく犬ぞり 氷海―ガスに沸くサハリン 鎮海―日中韓、海洋と大陸の葛藤 連海―マラッカ海峡6ノット 浅海―中国潜水艦を追って 展海―世界市場へ向かう波頭 寧海―唐への憧れを映す観音像 玄海―古代の記憶が波打つ島 上海―揚子江河口、海葬の朝 出海―華僑の里に蛇頭の拠点 台海―大陸は干潟の向こう 礎海―石に刻まれる戦争の記憶たち 望海―国境の終点、日本海はるか 鉛海―万景峰号、過去の重み 苦海―不知火海、舫の船出 四海―アジアの海洋文明をつくる |
(他の紹介)著者紹介 |
船橋 洋一 朝日新聞社コラムニスト。1944年、北京生まれ。東京大学教養学部卒業後、朝日新聞入社。米ハーバード大学ニーメンフェロー、朝日新聞社北京特派員、ワシントン特派員、米国際経済研究所(IIE)客員研究員、アメリカ総局長などを経て、現職。この間の報道、執筆で、ボーン・上田賞、石橋湛山賞、日本記者クラブ賞などを受賞。現在、米ブルッキングズ研究所特別招請スカラー。東京大学公共政策大学院客員教授。法学博士。著書に『内部―ある中国報告』(サントリー学芸賞)、『通貨烈烈』(吉野作造賞)、『アジア太平洋フュージョン』(アジア太平洋賞大賞)、『同盟漂流』(新潮学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ