蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語のリズム 四拍子文化論 ちくま学芸文庫
|
著者名 |
別宮 貞徳/著
|
著者名ヨミ |
ベック,サダノリ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2005.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005560081 | 811.1/ベ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000698657 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語のリズム 四拍子文化論 ちくま学芸文庫 |
書名ヨミ |
ニホンゴ ノ リズム(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
副書名 |
四拍子文化論 |
副書名ヨミ |
ヨンビョウシ ブンカロン |
著者名 |
別宮 貞徳/著
|
著者名ヨミ |
ベック,サダノリ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2005.11 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-08942-X |
分類記号 |
811.14
|
件名1 |
日本語-音韻
|
(他の紹介)内容紹介 |
「色は匂へど 散りぬるを」「夏草や つはものどもが 夢の跡」―日本語の韻文の基本が、古来培われた七五調というのはご存じのとおり。五・七・五とくれば交通標語でもピシッと決まって聞こえる。しかし、声に出して心地よく耳にしっくりくるこの七五調の基盤には、ことばの切れ目と間から生まれる4拍子のリズムがあったのだ。日本人の内在律として生き続けてきたこのリズムを見つけ出し、「心地よさ」から日本語のアイデンティティーを探る、スリリングな日本語論。 |
(他の紹介)目次 |
1 七五調はリズムか 2 七五調は四拍子 3 定型さまざま 4 英語俳句のおろかしさ 5 自由詩・散文のリズム 6 四拍子文化とその根元 |
(他の紹介)著者紹介 |
別宮 貞徳 1927年東京生まれ。上智大学英文学科卒業。同大学院修士課程修了。元・上智大学文学部教授。翻訳家。幅広い知識を基に多岐にわたり活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ