蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
十字軍の思想 ちくま学芸文庫 ヤ27-1
|
著者名 |
山内 進/著
|
著者名ヨミ |
ヤマウチ,ススム |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209217470 | 230.4/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000322086 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
十字軍の思想 ちくま学芸文庫 ヤ27-1 |
書名ヨミ |
ジュウジグン ノ シソウ(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
著者名 |
山内 進/著
|
著者名ヨミ |
ヤマウチ,ススム |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
266p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-09784-2 |
ISBN |
978-4-480-09784-2 |
分類記号 |
230.45
|
内容紹介 |
なぜ「聖戦」は繰り返すのか? 対立の根源にあるものとは? 聖地エルサレムを異教徒たちから奪還すべく、中世ヨーロッパで構想された十字軍の思想1700年の歴史を辿り、いまなお世界を脅かす確執の構造を解き明かす。 |
件名1 |
十字軍(1096〜1270)
|
(他の紹介)内容紹介 |
著者は、世界の宗教史でただ一人あげよ、といわれたら法然をあげるという。なぜか。一言でいえば、「凡夫」のための宗教は、法然を持ってはじめて世に出現したからである。「凡夫」とは、「自己中心性」から逃れられない人間のことである。自己のためにはすべての欲望が総動員される。神仏を祈願するといっても、内容は、是が非でも自己の欲望を遂げようという脅迫であることも少なくない。「凡夫」に救いはあるのか。あるとすればいかなる教えなのか。この世の一切の営みを超えた宗教的価値の絶対性をはじめて明確に主張した法然の革命的意義を新たな視角から解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 仏教との出会い・今 第2章 仏教との出会い・昔 第3章 法然の飛躍 第4章 「この世」の生き方 第5章 神と仏 第6章 死者との連帯 |
(他の紹介)著者紹介 |
阿満 利麿 1939年生まれ。京都大学教育学部卒業後、NHK入局。社会教養部チーフ・ディレクターを経て、明治学院大学国際学部教授。日本宗教思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ