蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
総年表ある無能兵士の軌跡 ある無能兵士の軌跡 最終巻
|
著者名 |
彦坂 諦/編著
|
著者名ヨミ |
ヒコサカ,タイ |
出版者 |
柘植書房
|
出版年月 |
1995.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003124161 | 210.7/ヒ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000503741 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
総年表ある無能兵士の軌跡 ある無能兵士の軌跡 最終巻 |
書名ヨミ |
ソウネンピョウ アル ムノウ ヘイシ ノ キセキ |
副書名 |
ある無能兵士の軌跡 最終巻 |
副書名ヨミ |
アル ムノウ ヘイシ ノ キセキ |
著者名 |
彦坂 諦/編著
|
著者名ヨミ |
ヒコサカ,タイ |
出版者 |
柘植書房
|
出版年月 |
1995.12 |
ページ数 |
772p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8068-0384-7 |
分類記号 |
210.75
|
内容紹介 |
「大日本帝国軍隊」の中で意志的に「無能兵士」でありつづけた男が生きた「あの時代」。その時代のできごとや生活を、ただ「時間」の軸にのみそって編む。この作為の無作為から、今につながる「あの時代」が見えてくる。 |
件名1 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
(他の紹介)内容紹介 |
この資本主義経済とは何なのか。改めてケインズに立ち帰る。 |
(他の紹介)目次 |
若き日の信条 自由放任の終焉 貨幣改革論 繁栄への道 戦費調達論 |
(他の紹介)著者紹介 |
ケインズ 1883〜1946。20世紀を代表するイギリスの経済学者。ケンブリッジに生まれる。イートン校を卒業後、ケンブリッジ大学キングズ・カレッジに入学。1906年文官試験に合格し、08年までインド省に勤務。マーシャルの勧めで母校に戻り、フェローとなる。学会誌『エコノミック・ジャーナル』の編集を引き受け、以後33年間敏腕を振った。第一次大戦中は大蔵省に勤務、パリ講和会議には同省首席代表として出席した。第一次大戦後はその時々の問題に積極的に発言し、一連の小冊子を著した。36年に主著『雇用・利子および貨幣の一般理論』を発表、「ケインズ革命」と呼ばれるほどの大きな影響を与えた。第二次大戦後、IMFおよび国際復興開発銀行(世界銀行)総裁に就任するが、その直後に死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮崎 義一 1919年(大正8年)大阪生まれ。東京商科大学卒業。京都大学教授、立命館大学教授を務める。1998年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中内 恒夫 1931年(昭和6年)高知県生まれ。一橋大学商学部卒業。同大学院経済学研究科修士課程修了。国際基督教大学教授、東洋英和女学院大学教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ