蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
才能の森 現代演劇の創り手たち 朝日選書 788
|
著者名 |
扇田 昭彦/著
|
著者名ヨミ |
センダ,アキヒコ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
2005.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 005558861 | 772.1/セ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000698585 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
才能の森 現代演劇の創り手たち 朝日選書 788 |
書名ヨミ |
サイノウ ノ モリ(アサヒ センショ) |
副書名 |
現代演劇の創り手たち |
副書名ヨミ |
ゲンダイ エンゲキ ノ ツクリテタチ |
著者名 |
扇田 昭彦/著
|
著者名ヨミ |
センダ,アキヒコ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
2005.11 |
ページ数 |
280p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-259888-3 |
分類記号 |
772.1
|
内容紹介 |
「演劇」という芸術の森に住みつつ、時代を突き動かした24の才能たち! 寺山修司、唐十郎、蜷川幸雄、井上ひさしから野田秀樹、渡辺えり子らの登場までをつづる現代演劇人名鑑。 |
著者紹介 |
1940年東京都生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒。演劇評論家、静岡文化芸術大学教授。「現代演劇の航海」で芸術選奨文部大臣新人賞を受賞。著書に「ビバ!ミュージカル!」「劇談」など。 |
件名1 |
演劇-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
1968年の秋、朝日新聞の演劇担当記者となった著者は、蠕動する日本現代演劇の勃興期に立ち会い、次々とほとばしり出る新しい才能をつぶさに見た。天井桟敷館のこけら落としの取材で初めて会った寺山修司。35年を超える長いつきあいのなか、驚くほど変わらない「おさな心」を保ち続けている唐十郎。演劇記者としてのみならず、編集者としてもつきあった井上ひさし…。また「女優を続けるなら恋愛はしても結婚はしないほうがいい」と周囲に語っていた杉村春子や「巨漢のカリスマ」千田是也の思い出から、ピーター・ブルック、タデウシュ・カントールまで、世界に輝く才能に触れた経験をつづりながら、時代を映し、時代の感性を牽引する「演劇」という芸術を形作った人々の肖像を浮き彫りにする。 |
(他の紹介)目次 |
寺山修司―懐かしのわが家 唐十郎―「おさな心」と偏執 蜷川幸雄―過激な晩年へ 太田省吾―沈黙と曇り日の世界 井上ひさし―複雑な喜劇的多面体 杉村春子―森本薫への思い 宮本研―あかるい海の声 つかこうへい―在日のプライド ピーター・ブルック―異こそ美なり ヨシ笈田―漂流者の夢〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
扇田 昭彦 1940年東京都生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒。1964年朝日新聞社入社。学芸部で現代劇、ミュージカルなどの劇評を執筆。現在は演劇評論家、静岡文化芸術大学教授。著書に『現代演劇の航海』(1988年度芸術選奨文部大臣新人賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ