蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207444670 | 332.1/ゲ/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000341870 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代日本経済史年表 1868〜2010年 |
書名ヨミ |
ゲンダイ ニホン ケイザイシ ネンピョウ |
副書名 |
1868〜2010年 |
副書名ヨミ |
センハッピャクロクジュウハチ ニセンジュウネン |
著者名 |
矢部 洋三/代表編
|
著者名ヨミ |
ヤベ,ヨウゾウ |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
6,557p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8188-2177-4 |
ISBN |
978-4-8188-2177-4 |
分類記号 |
332.106
|
内容紹介 |
1868年から2010年までの年表(経済項目と一般項目)を柱に、概説、用語解説、統計を収録。日本経済がどのような発展をしてきたかを史実と論理から把握できる。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。日本大学工学部教授。日本経済史専攻。 |
件名1 |
日本-経済-歴史-年表
|
(他の紹介)内容紹介 |
現代俳句を語るのに欠かせない12人の俳人たち。その12人の作品をはじめ、生涯や交友関係にも光をあてた本格的俳人論。下巻では佐藤鬼房論、水原秋桜子論、橋本多佳子論、山口青邨論、石原八束論、攝津幸彦論を収録。俳壇の次代を担う12俳人が全力を傾けて執筆した総合誌『俳句』の人気連載、待望の選書化。 |
(他の紹介)目次 |
第7章 佐藤鬼房論―華麗なマゾヒズム 第8章 水原秋桜子論―変容する秋桜子・変わらぬ秋桜子 第9章 橋本多佳子論―戦い続けて 第10章 山口青邨論―書斎の自由人 第11章 石原八束論―仮幻の人 第12章 攝津幸彦論―ザ・ビギニング・アンド・ジ・エンド |
(他の紹介)著者紹介 |
正木 ゆう子 昭和27年、熊本県生まれ。「紫薇」。読売俳壇選者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 筑紫 磐井 昭和25年、東京都生まれ。同人誌「豈」発行人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 片山 由美子 昭和27年、千葉県生まれ。「狩」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大屋 達治 昭和27年、兵庫県生まれ。「天為」「豈」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 仙田 洋子 昭和37年、東京都生まれ。「秋」「天為」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ