蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
観音・地蔵・不動 庶民のほとけ 角川ソフィア文庫 H132-1
|
著者名 |
頼富 本宏/[著]
|
著者名ヨミ |
ヨリトミ,モトヒロ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210684601 | 186.8/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000994495 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
観音・地蔵・不動 庶民のほとけ 角川ソフィア文庫 H132-1 |
書名ヨミ |
カンノン ジゾウ フドウ(カドカワ ソフィア ブンコ) |
副書名 |
庶民のほとけ |
副書名ヨミ |
ショミン ノ ホトケ |
著者名 |
頼富 本宏/[著]
|
著者名ヨミ |
ヨリトミ,モトヒロ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
305p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-04-400829-1 |
ISBN |
978-4-04-400829-1 |
分類記号 |
186.8
|
内容紹介 |
日本人に人気の観音菩薩・地蔵菩薩・不動明王。さまざまな疑問に答え、篤く信仰されてきた理由を明らかにする。また仏教美術の名品と密教の関わりや、日本各地の歴史ある仏像のエピソード、由緒ある寺社も紹介。 |
件名1 |
観音
|
件名2 |
地蔵
|
件名3 |
不動明王
|
書誌来歴・版表示 |
「庶民のほとけ」(日本放送出版協会 昭和59年刊)の改題改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
「ゼロで構える」「統一体で打て」「身体の中を回転させる」「直線運動で振れ」「打つときにスイッチを切り換えない」「左手の小指をキュッと握れ」など…カージナルスの田口や広島の緒方、たくさんの高校球児に実地指導して驚くべき成果を上げている宇城師のきわめて実戦的なアドヴァイス。日本的身体論の精髄でもある。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 武術打法の基本姿勢 勝負は打席に立つときに決まる(立つ姿勢―両足でしっかりと立つ 統一体―身体をひとつにする ほか) 第2章 内面を活かす武術打法 眼に見えない内面の動きを活かして打つ(身体の呼吸―筋力でなく「身体の呼吸」で打つ ボールを見る―どんな速球も遅く見える ほか) 第3章 打たずに打つ武術打法の身体理論 130キロの速球と調和する(内面の動き―身体の中を回転させる バットの振り方―バットは縦に振る ほか) 第4章 “勝負”を制する実戦的助言 宇城憲治師範から受けた打撃指導(「打つときにスウィッチを切り替えない」 「見苦しいぞ、自分の打つべき場所にきた球だけを処理しろ」 ほか) 第5章 身体脳で内面の力を発揮する 武術打法を身につけるための練習方法(練習の質を変える 千本素振りができる理由 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宇城 憲治 1949年、宮崎県生まれ。心道流空手道師範、全日本剣道連盟居合道教士7段。宮崎大学卒業後大阪に移り、心道会の座波仁吉最高師範に師事。仕事では、エレクトロニクス分野の開発者・経営者として国際的に活躍。現在、沖縄古伝空手心道流実践塾・身体脳開発メソッド実践スクール「UK実践塾」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 信也 1956年、新潟県長岡市生まれ。慶応大学卒。スポーツライター、エッセイスト、ラジオのパーソナリティなどで活躍。スポーツの楽しさを世に広めること、スポーツ科学の探究を活動の軸にしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ