蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
視覚障がい者の方の介助とレクリエーション 高齢者から子どもまで ケアワーク・スキルアップ 4
|
著者名 |
前橋 明/著
|
著者名ヨミ |
マエハシ,アキラ |
出版者 |
ひかりのくに
|
出版年月 |
2005.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005549142 | 369.2/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000697262 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
視覚障がい者の方の介助とレクリエーション 高齢者から子どもまで ケアワーク・スキルアップ 4 |
書名ヨミ |
シカク ショウガイシャ ノ カタ ノ カイジョ ト レクリエーション(ケア ワーク スキル アップ) |
副書名 |
高齢者から子どもまで |
副書名ヨミ |
コウレイシャ カラ コドモ マデ |
著者名 |
前橋 明/著
|
著者名ヨミ |
マエハシ,アキラ |
出版者 |
ひかりのくに
|
出版年月 |
2005.10 |
ページ数 |
79p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-564-43055-6 |
分類記号 |
369.275
|
内容紹介 |
すべての人に知ってほしい視覚障がい者の介助の方法を、いろいろな場面や状況ごとにQ&A方式でイラスト解説。高齢者から子どもまで楽しめながら、各種運動スキルの向上にも役立つレクリエーションも紹介する。 |
著者紹介 |
岡山県出身。米国ミズーリー大学大学院で修士号、岡山大学医学部で博士号を取得。早稲田大学教授(人間科学学術院健康福祉科学科)。インターナショナルすこやかキッズ支援ネットワーク代表。 |
件名1 |
視覚障害
|
件名2 |
レクリエーション
|
(他の紹介)内容紹介 |
視覚に障害を抱える方たちが、心身の健康を保ち、いきいきとした暮らしを実現させていくために、介護・福祉・医療に携わる方々だけでなく、すべての人に知っておいていただきたい内容です。 |
(他の紹介)目次 |
視覚障がい者の方への援助(視覚障がい者の方に、街角で出会ったら 安全に誘導するための手引き(介助歩行) 買い物の援助 喫茶店やレストラン利用の援助 ヘルパーとしての心得) 視覚障がい者の方とできるレクリエーション |
(他の紹介)著者紹介 |
前橋 明 早稲田大学教授(人間科学学術院健康福祉科学科)。医学博士。岡山県備前市出身。鹿児島大学、米国・南オレゴン州立大学卒業、米国・ミズーリー大学大学院で修士号、岡山大学医学部で博士号を取得。倉敷市立短期大学教授、米国・ミズーリー大学客員研究員、バーモント大学客員教授、ノーウィッジ大学客員教授、セントマイケル大学客員教授を経て現職。健康福祉科学からの児童福祉、幼少児の健康教育と福祉教育の学問と研究に従事している。インターナショナルすこやかキッズ支援ネットワーク代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ