蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
家庭論
|
著者名 |
大熊 信行/著
|
著者名ヨミ |
オオクマ,ノブユキ |
出版者 |
新樹社
|
出版年月 |
1963 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001387877 | 152/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000104810 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
家庭論 |
書名ヨミ |
カテイロン |
著者名 |
大熊 信行/著
|
著者名ヨミ |
オオクマ,ノブユキ |
出版者 |
新樹社
|
出版年月 |
1963 |
ページ数 |
375p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
152
|
(他の紹介)内容紹介 |
公害は被害に始まり被害に終わる。被害の全貌を明らかにすることが公害を全面解決する前提である。いかに大企業や政府であれ水俣病被害を永遠に押し隠すことは絶対にできない。二〇〇四年一〇月一五日の水俣病関西訴訟最高裁判決を機に、この一年で約三〇〇〇人が水俣病の認定申請をした。水俣病は終わっていない。この本は、水俣病問題の解決の道筋を事実にもとづいて明らかにしている。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ―人知れず苦しむ患者たち 第1章 水俣へ 患者たちのもとへ 第2章 水俣病とは何か 第3章 たたかいの最前線で 第4章 すべての患者に救済の手を エピローグ―水俣はふたたび |
(他の紹介)著者紹介 |
矢吹 紀人 1953年生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業後、ルポライターとして、医療・福祉、農業・食分野を中心に『週刊金曜日』、サンデー・プロジェクトなど多数のメディアで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ