検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ツェラーン、言葉の身ぶりと記憶   叢書フォーゲル 3

著者名 鍛治 哲郎/著
著者名ヨミ カジ,テツロウ
出版者 鳥影社
出版年月 1997.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町204165559941.7/カ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000551284
書誌種別 図書
書名 ツェラーン、言葉の身ぶりと記憶   叢書フォーゲル 3
書名ヨミ ツェラーン コトバ ノ ミブリ ト キオク(ソウショ フォーゲル)
著者名 鍛治 哲郎/著
著者名ヨミ カジ,テツロウ
出版者 鳥影社
出版年月 1997.10
ページ数 208p
大きさ 20cm
ISBN 4-7952-9448-8
分類記号 941.7
内容紹介 第一章は文学論的・文学史的観点から、第二章はフランツォーズという作家とからめつつ歴史的・文化的な視点から、第三章は修辞学の概念を用いてツェラーンの詩に切り込む。緻密な読みをもとにツェラーンと切り結ぶ試み。

(他の紹介)内容紹介 毎年のように続く猛暑・暖冬。本書は年々進む地球温暖化を渡り鳥の生態から探ったものである。
(他の紹介)目次 第1章 問題をつかむまでの楽しさ
第2章 瓢湖への白鳥飛来は、冬の使者か
第3章 主な瓢湖への白鳥は、根室経由で新潟へ
第4章 ハバロフスク寒気団強いほど、瓢湖への白鳥飛来数は増えるか
第5章 環境庁で数えた日本の白鳥観察数と地球温暖化における、ハバロフスク寒気団
第6章 繁殖地の地球温暖化で、日本への渡り鳥は増える
第7章 渡り鳥も消えていく恐れ
第8章 地球温暖化から渡り鳥を保全しよう
(他の紹介)著者紹介 中西 朗
 1933年和歌山県生まれ。1955年新潟大学教育学部卒業。栃尾小学校教諭となり、以来38年間教員生活を送る。1966年新潟大学気象研究室へ県費内地留学。1996年新潟デザイン専門学校講師を3年間務め、以来本書の執筆に専念。1997年パシフィック・ウエスタン大学大学院を修了し、環境科学博士号取得(米国務省認定)。2000年現在、テープライターと樹医の資格取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。