蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
再考!縄文と弥生 日本先史文化の再構築
|
著者名 |
国立歴史民俗博物館/編
|
著者名ヨミ |
コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007897341 | 210.2/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000515820 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
再考!縄文と弥生 日本先史文化の再構築 |
書名ヨミ |
サイコウ ジョウモン ト ヤヨイ |
副書名 |
日本先史文化の再構築 |
副書名ヨミ |
ニホン センシ ブンカ ノ サイコウチク |
著者名 |
国立歴史民俗博物館/編
藤尾 慎一郎/編
|
著者名ヨミ |
コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン フジオ,シンイチロウ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
6,216p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-642-08349-2 |
ISBN |
978-4-642-08349-2 |
分類記号 |
210.25
|
内容紹介 |
炭素14年代測定法により、見方が大きく変わった日本列島の先史文化。沖縄や朝鮮半島との関係、英国のベイズ編年モデル、旧石器文化と古墳文化などを取り上げ、縄文・弥生文化を再考し、新たな学問の地平を切り開く。 |
件名1 |
縄文式文化
|
件名2 |
弥生式文化
|
(他の紹介)内容紹介 |
徒手空拳で青森から上京し、草創期のテレビ界を舞台に、さまざまな人物と交流しながら名声を求めていった寺山修司。だが俳句、短歌、ドラマといった彼の作品は、「模倣」の連続であった。「都会と地方」、「現実と虚構」という二つの軸から、寺山修司のバーチャル・リアリティ(仮想現実)性を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 老母買ふ町 第2章 自己なき男 第3章 空にまく種子 第4章 祖国はありや 第5章 新しき家具 第6章 テレビの死霊 |
(他の紹介)著者紹介 |
田澤 拓也 1952年、青森県生まれ。早稲田大学法学部・第一文学部卒業。出版社勤務を経て、ノンフィクション作家に。著書に『ムスリム・ニッポン』(小学館。第4回21世紀国際ノンフィクション大賞優秀賞)、『空と山のあいだ』(角川文庫。第8回開高健賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 日本列島の先史文化を考える
1-7
-
藤尾 慎一郎/著
-
2 南島先史文化と縄文・弥生文化
沖縄の貝塚文化を中心に
10-39
-
木下 尚子/著
-
3 紀元前1千年紀の韓日関係
40-71
-
李 昌煕/著
-
4 年代測定における実践的ベイズ編年モデル
72-105
-
アレックス・ベイリス/著
-
5 後期旧石器時代から縄文時代への移行期の再検討
108-130
-
工藤 雄一郎/著
-
6 『縄文』とは何か
その枠組み・文化を再考する
131-149
-
山田 康弘/著
-
7 弥生長期編年にもとづく時代と文化
159-185
-
藤尾 慎一郎/著
-
8 弥生時代から古墳時代へ
「東アジア墳墓文化」の提唱
193-206
-
松木 武彦/著
前のページへ