蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
虐待の子だった僕 実父義父と母の消えない記憶
|
著者名 |
ブローハン 聡/著
|
著者名ヨミ |
ブローハン,サトシ |
出版者 |
さくら舎
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210183687 | 369.4/ブ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000754101 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
虐待の子だった僕 実父義父と母の消えない記憶 |
書名ヨミ |
ギャクタイ ノ コ ダッタ ボク |
副書名 |
実父義父と母の消えない記憶 |
副書名ヨミ |
ジップ ギフ ト ハハ ノ キエナイ キオク |
著者名 |
ブローハン 聡/著
|
著者名ヨミ |
ブローハン,サトシ |
出版者 |
さくら舎
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86581-314-2 |
ISBN |
978-4-86581-314-2 |
分類記号 |
369.43
|
内容紹介 |
無国籍、義父からの虐待、施設での日々、最愛の母の死、帰る場所のない社会、脱却、成長…。虐待・児童養護施設出身の当事者として、社会的養護下にある子ども達を支援する活動などを行っている著者が、嵐のような半生を綴る。 |
著者紹介 |
1992年東京生まれ。モデル・タレントとして活動する傍ら、一般社団法人コンパスナビにて「児童養護施設退所者等アフターケア事業」に携わる。虐待当事者としてセミナー等にも出演。 |
件名1 |
社会的養護
|
件名2 |
児童虐待
|
(他の紹介)内容紹介 |
全世界の注目をあびるTV放送局アルジャジーラは、どのようにアラブの小国カタールに誕生し、なぜ成功し、なにを目指しているのか。アラブ世界の対抗権力としてのメディア、かつアメリカにたいする挑戦としてのメディア―その反逆と可能性の実態に迫る最適の入門書。 |
(他の紹介)目次 |
1 アラブ世界の識別標としてのアルジャジーラ(見えてきた成功のきざし 成功した理由 そしてビンラディンはアルジャジーラを選んだ) 2 アラブ世界の対抗権力としてのアルジャジーラ(アルジャジーラの形成過程または両面性をもつ起源 イスラム教に向きあうアルジャジーラ アルジャジーラのプリズムで見たイスラエル・パレスチナ紛争 侵食されるアラブの秩序) 3 アメリカにたいする挑戦としてのアルジャジーラ(アルジャジーラと「対テロ戦争」 アメリカと「対イラク予防戦争」 アルジャジーラの揺るぎなき運営) 反逆と矛盾としてのアルジャジーラ―可能性の場を開くメディア |
(他の紹介)著者紹介 |
ラムルム,オルファ パリ第10大学で教える女性政治学者。パノス・パリ研究所のプログラムの共同コーディネーターや、『地中海の合流』誌の編集責任者を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤野 邦夫 1935年、石川県生まれ。早稲田大学文科系大学院中退。翻訳家。東京大学、女子栄養大学の講師を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ