蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
重野安繹と久米邦武 「正史」を夢みた歴史家 日本史リブレット人 082
|
著者名 |
松沢 裕作/著
|
著者名ヨミ |
マツザワ,ユウサク |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2012.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000355117 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
重野安繹と久米邦武 「正史」を夢みた歴史家 日本史リブレット人 082 |
書名ヨミ |
シゲノ ヤスツグ ト クメ クニタケ(ニホンシ リブレット ヒト) |
副書名 |
「正史」を夢みた歴史家 |
副書名ヨミ |
セイシ オ ユメミタ レキシカ |
著者名 |
松沢 裕作/著
|
著者名ヨミ |
マツザワ,ユウサク |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
85p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-634-54882-4 |
ISBN |
978-4-634-54882-4 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
日本の近代歴史学の草創期を担った歴史家の重野安繹と久米邦武。彼らに求められたのは、明治政府の官吏として、国家の「正史」を執筆すること。その栄光と挫折の軌跡を追い、社会にとっての歴史研究の意味を改めて考える。 |
著者紹介 |
1976年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中途退学。専攻は日本近代史。専修大学経済学部准教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
猖獗をきわめる昨今の禁煙運動の根源にあるのは、特定の集団を差別したいという心理である。現在の先進社会では、性別、人種などによって人を差別することは、たてまえ上とはいえ、許されていない。そこで、他人に害を与えるという理由のもとに、喫煙者を「汚い」ものと認定し、差別しようとしているのである。これは、かつて肺結核患者やハンセン氏病患者が受けた差別と、ほぼ同質のものだ。二言目には「喫煙者のマナーが悪い、国や自治体が規制してほしい」と言い出し、分煙さえ認めず、全面禁煙を主張する禁煙運動家は、再び全体主義を招来する、恐るべき国家依存症にかかっているのだ。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 禁煙ファシズム・闘争宣言(小谷野敦)(禁煙ファシズムとの戦い マスコミにおける禁煙ファシズム ほか) 第2部 「禁煙ファシズム」の狂気(斎藤貴男)(ザミャーチン『われら』の世界 一千万人が喫煙で死亡する? ほか) 第3部 嫌煙と反‐嫌煙のサンバ―論争史、それから映画『インサイダー』について(栗原裕一郎)(寅さんが煙草を吸わない理由 嫌煙権の誕生 ほか) 第4部 反・禁煙放談(小谷野敦×斎藤貴男)(分煙さえ否定される 「健康増進法」の欺瞞 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小谷野 敦 1962年、茨城県生まれ。東京大学大学院比較文学比較文化専攻博士課程修了。学術博士。国際日本文化研究センター客員助教授、東京大学非常勤講師。著書に『聖母のいない国』(青土社、サントリー学芸賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 貴男 1958年、東京都生まれ。早稲田大学商学部卒業。英国バーミンガム大学修士(国際学MA)。「日本工業新聞」記者、「プレジデント」編集部、「週刊文春」記者を経て、フリージャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 栗原 裕一郎 1965年、神奈川県生まれ。東京大学理科一類除籍。文筆業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ