蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「色」の大研究 4
|
著者名 |
日本色彩研究所/監修
|
著者名ヨミ |
ニホン シキサイ ケンキュウジョ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2007.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 005802988 | 757/イ/4 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 005813118 | 757/イ/4 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000743553 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「色」の大研究 4 |
書名ヨミ |
イロ ノ ダイケンキュウ |
多巻書名 |
色のなまえ事典 |
著者名 |
日本色彩研究所/監修
|
著者名ヨミ |
ニホン シキサイ ケンキュウジョ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
55p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-265-04264-7 |
ISBN |
978-4-265-04264-7 |
分類記号 |
757.3
|
内容紹介 |
現在のわたしたちのくらしの中でよく見聞きする色の名前について、基本色彩語のまとまりごとに、そのなかまの色名を紹介。そっくりな色でも、日本と外国ではぜんぜん違う由来だったり…。色の名前が楽しく思えてきます。 |
件名1 |
色彩
|
(他の紹介)内容紹介 |
若葉の萌えいづる日光、那須の野をわたる風。月の松島、雨の平泉。山寺の蝉も鳴きやむ夕暮れ、雲流れゆく月山、若狭の浜に散る萩の花…。芭蕉の旅にあこがれ、同じ道程でみちのくをたどった、練達の筆による紀行エッセイ。芭蕉と曾良の会話が現代文で生き生きとよみがえり、彼らが旅の空で出会った人々との交流が、情趣豊かに描かれます。芭蕉の知られざる一面を発見し、数々の名句に新たな味わいを見出せる、旅行のお供にも必携の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
深川・千住・室の八島 日光・那須野 白河の関・阿武隈川・須賀川 安積山・黒塚・しのぶの里 飯塚・笠島・武隈の松 仙台・おくのほそ道・多賀城・末の松山 塩釜・松島 石ノ巻・平泉・尿前の関 尾花沢・立石寺・大石田 出羽三山・鶴岡・酒田 象潟・村上・今町 市振・那古・金沢・小松 山中・全昌寺・吉崎 福井・永平寺・敦賀・大垣 |
(他の紹介)著者紹介 |
杉本 苑子 1925年東京生まれ。文化学院卒。62年『孤愁の岸』(講談社)で直木賞、78年『滝沢馬琴』(文藝春秋)で吉川英治文学賞、86年『穢土荘厳』(文藝春秋)で女流文学賞をそれぞれ受賞。87年紫綬褒章受章。95年文化功労者に選出(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ