蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
発達障害と一緒に大人になった私たち BAMBOO ESSAY SELECTION
|
著者名 |
モンズースー/著
|
著者名ヨミ |
モンズースー |
出版者 |
竹書房
|
出版年月 |
2020.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008250524 | 916/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 008249286 | 916/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 008260499 | 916/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000660744 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
発達障害と一緒に大人になった私たち BAMBOO ESSAY SELECTION |
書名ヨミ |
ハッタツ ショウガイ ト イッショ ニ オトナ ニ ナッタ ワタクシタチ(バンブー エッセイ セレクション) |
著者名 |
モンズースー/著
|
著者名ヨミ |
モンズースー |
出版者 |
竹書房
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8019-2330-0 |
ISBN |
978-4-8019-2330-0 |
分類記号 |
726.1
|
(他の紹介)内容紹介 |
若者の「ポイ捨て」はなぜ?親が子離れできなくなったワケは?現代人の奇異な振る舞いの数々も、生物学の観点から見れば必然だった。サル学の第一人者が説く「人間らしさ」回復術。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 絶滅に向かう日本人(生物進化が示す競争の実態―子孫を残すことこそ生物の使命である 暴走する少産多保護―小さな「きょうだいサイズ」は自立不全を招く ほか) 第2部 サルの中の人間性(集団生活で社会性を学ぶ―群れて知る生き方のテクニック 資源争奪の中でもリーダー論―自然に養われるリーダーシップとフォロワーシップ ほか) 第3部 清潔病と自己ペット化(貧乏時代を忘れた末の生活習慣病と清潔病―私たちの体には人類五〇〇万年の歴史が刻み込まれている ポイ捨て文化の必然―高密度の人口が作った新しい難題 ほか) 第4部 われわれの心は人間らしさを取り戻せるか(一夫一妻社会の成立―対等になったのなら同等の責任を負わなければならない 知能の発達は社会生活から始まる―人間形成は物作りより社会性が大事 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
杉山 幸丸 1935年生まれ。58年東京教育大学理学部卒業。63年京都大学大学院理学研究科修了。理学博士。京都大学霊長類研究所助教授を経て87年教授。96〜99年同所長。97〜2001年日本霊長類学会会長。2000年東海学園大学人文学部教授。04年3月まで学部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ