検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

テクノロジストの条件  ものづくりが文明をつくる   はじめて読むドラッカー 技術編

著者名 P.F.ドラッカー/著
著者名ヨミ P F ドラッカー
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206077851336.1/ド/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

P.F.ドラッカー 上田 惇生
336.17 336.17

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000693113
書誌種別 図書
書名 テクノロジストの条件  ものづくりが文明をつくる   はじめて読むドラッカー 技術編
書名ヨミ テクノロジスト ノ ジョウケン(ハジメテ ヨム ドラッカー)
副書名 ものづくりが文明をつくる
副書名ヨミ モノズクリ ガ ブンメイ オ ツクル
著者名 P.F.ドラッカー/著   上田 惇生/編訳
著者名ヨミ P F ドラッカー ウエダ,アツオ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2005.7
ページ数 11,295p
大きさ 20cm
ISBN 4-478-30072-0
分類記号 336.17
内容紹介 イノベーションとは、天才のひらめきではなく仕事である。自らのアイデアと知識を行動に結びつけるうえで、必要な技術のマネジメントとは。技術が文明に果たしてきた役割とその可能性、イノベーションの方法論を説く。
著者紹介 1909年ウィーン生まれ。フランクフルト大学卒業。米国クレアモント大学院大学教授。著書に「現代の経営」「明日を支配するもの」など。
件名1 技術経営

(他の紹介)内容紹介 イノベーションとは、天才のひらめきではなく仕事である。みずからのアイデアと知識を行動に結びつけるうえで必要な技術のマネジメントを説く。ドラッカー技術論の集大成。
(他の紹介)目次 1 文明の変革者としての技術(仕事と道具
古代の技術革命に学ぶべき教訓 ほか)
2 技術のマネジメント(知識労働の生産性
ベンチャーのマネジメント ほか)
3 イノベーションの方法論(方法論としての起業家精神
イノベーションのための組織と戦略 ほか)
4 世界観の転換(分析から知覚へ
知識の意味を問う ほか)
(他の紹介)著者紹介 ドラッカー,P.F.
 1909年生まれ。フランクフルト大学卒。現在、米国クレアモント大学院大学教授。ビジネス界にもっとも影響力をもつ思想家として知られる。東西冷戦の終結、転換期の到来、社会の高齢化をいち早く知らせるとともに、「分権化」「目標管理」「経営戦略」「民営化」「顧客第一」「情報化」「知識労働者」「ABC会計」「ベンチマーキング」「コア・コンピタンス」など、おもなマネジメントの理念を生み発展させてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上田 惇生
 1938年生まれ。1961年サウスジョージア大学経営学科、64年慶応義塾大学経済学部卒業後、経団連事務局入局。同会長秘書、国際経済部次長、広報部長、(財)経済広報センター常務理事、ものつくり大学教授(マネジメント、社会論)を経て、同大学名誉教授。渋沢栄一賞選考委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。