蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ハイテク神話の崩壊 講談社ビジネス
|
著者名 |
杉山 勝彦/著
|
著者名ヨミ |
スギヤマ,カツヒコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1992.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002195220 | 549.0/ス/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000425891 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ハイテク神話の崩壊 講談社ビジネス |
書名ヨミ |
ハイテク シンワ ノ ホウカイ(コウダンシャ ビジネス) |
著者名 |
杉山 勝彦/著
|
著者名ヨミ |
スギヤマ,カツヒコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1992.6 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-197276-6 |
分類記号 |
549.09
|
件名1 |
電子工業
|
件名2 |
技術革新
|
(他の紹介)内容紹介 |
ghostlyとは何か?それは「神」をさす言葉で、「神聖」「神秘」にして「宗教的なもの」のことであり、さらには、人間の内面や魂を表象する「霊的なもの」をも指している、と八雲はいう。『妖怪・妖精譚』(ちくま文庫)が再話文学という形式を借りて、ghostlyの世界そのものを描いているのに対し、この『さまよえる魂のうた』は、八雲自身にとってghostlyなものとはなにかを綴った自伝エッセイや、「妖精文学と迷信」などの講義を収め、八雲文学の原風景とその思想的素地を明らかにする。『妖怪・妖精譚』の姉妹編ともいうべきアンソロジー。巻末には萩原朔太郎の「小泉八雲の家庭生活」を併録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 私の守護天使―自伝的断片(夢魔の感触 私の守護天使 偶像崇拝 ゴシックの恐怖 ひまわり 星たち 幽霊 永遠の憑きもの) 第2章 赤裸の詩―文学の力(西洋文学における女性像 至高の芸術について 赤裸の詩 文学と世論 文学における超自然的なるもの 詩歌の中の樹の精 妖精文学と迷信) 第3章 生活の中の文学(生活と文学の関係 読書について 文章作法の心得) 第4章 ロマン主義の魂(シェイクスピア再発見 イギリス最初の神秘家ブレイク 自然詩人ワーズワス コールリッジ、超自然の美学 ロマン主義なものと文学的保守主義 日本文学の未来のために) 小泉八雲の家庭生活(萩原朔太郎) |
(他の紹介)著者紹介 |
小泉 八雲 1850‐1904。ギリシアのイオニア諸島のレフカダ島生まれ。父はアイルランド人の軍医補。母はギリシア人。ヨーロッパ、アメリカを経て、1890年来日。同年、小泉節子と結婚。のち帰化し、小泉八雲と改名。『日本の面影』『心』『怪談』など日本人の内面をつづった名作を残した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池田 雅之 三重県尾鷲市生まれ、東京育ち。早稲田大学社会科学部・大学院教授(比較文学・文化)。国際言語文化研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ