蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
書く力伝える力小学生の作文力 ドラえもん大賞全国作文コンクール
|
著者名 |
岸本 裕史/監修
|
著者名ヨミ |
キシモト,ヒロシ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2005.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702091349 | 816/カ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 005520051 | 816/カ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000692290 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
書く力伝える力小学生の作文力 ドラえもん大賞全国作文コンクール |
書名ヨミ |
カク チカラ ツタエル チカラ ショウガクセイ ノ サクブンリョク |
副書名 |
ドラえもん大賞全国作文コンクール |
副書名ヨミ |
ドラエモン タイショウ ゼンコク サクブン コンクール |
著者名 |
岸本 裕史/監修
宮川 俊彦/監修
|
著者名ヨミ |
キシモト,ヒロシ ミヤガワ,トシヒコ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2005.8 |
ページ数 |
192p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-09-253544-9 |
分類記号 |
816.8
|
内容紹介 |
2000〜2005年に「ドラえもん大賞全国作文コンクール」で受賞した小学生の作文を収録。作文達人のコツをお手本にすれば、書き方がわかって、作文が得意になれる! 受賞者たちの名文のポイントや作文のツボを解説。 |
件名1 |
作文-文集
|
(他の紹介)内容紹介 |
ドラえもん大賞全国作文コンクール受賞者たちの名文に学ぶ作文達人小学生の決めワザ大全集。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 お父さん、お母さん、先生に伝えたいこと(第1回ドラえもん大賞全国作文コンクール課題)(『お母さん、もどってきて、大好きだよ』嶋田修一郎(ドラえもん大賞受賞作品) 『いやな日』松丸明佳(小学一年生大賞受賞作品) ほか) 第2章 ぼくの、わたしのいちばん!(第2回ドラえもん大賞全国作文コンクール課題)(『わたしのいちばん』松村由紀(ドラえもん大賞受賞作品) 『なつのたからもの』浅野雄平(小学一年生大賞受賞作品) ほか) 第3章 ありがとうの気持ち(第3回ドラえもん大賞全国作文コンクール課題)(『「ありがとう。」のことば』木下竜聡(小学一年生大賞受賞作品) 『おばあちゃん、ありがとう』勅使河原秀一郎(小学二年生大賞受賞作品) ほか) 第4章 挑戦(第4回ドラえもん大賞全国作文コンクール課題)(『はじめてのおるすばん』菱沼香帆(ドラえもん大賞受賞作品) 『鳩おじさん・鳩おばさんへの挑戦』岡部憲和(ドラえもん大賞受賞作品) ほか) 第5章 ドキドキしたこと(第5回ドラえもん大賞全国作文コンクール課題)(『こんなにドキドキするなんて』尾方義季(ドラえもん大賞受賞作品) 『寝台列車の事件』高田真吾(ドラえもん大賞受賞作品) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岸本 裕史 1930年神戸市生まれ。市内の小学校教諭を長年つとめ、’90年退職。「見えない学力」を提唱し、話題となる。「百ます計算」の生みの親としても知られ、陰山英男氏も師と仰ぐ。「学力の基礎を鍛えどの子も伸ばす研究会」代表委員。’95年から小学館の通信添削学習「ドラゼミ」の総監修者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮川 俊彦 1954年長野生まれ。国語作文教育研究所所長。作文教育の第一人者として、30年間で150万人以上の子どもたちに、作文を書く面白さを教えてきた。近年は、企業や自治体に務める大人の論文や作文の分析にもあたる。小学館の「ドラゼミ」や「ドラネット」でも、作文学習に指導的な役割を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ