検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原子爆弾は語り続ける  ヒロシマ六〇年  

著者名 織井 青吾/著
著者名ヨミ オリイ,セイゴ
出版者 社会評論社
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部005509948916/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

916 916
原子爆弾-被害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000689944
書誌種別 図書
書名 原子爆弾は語り続ける  ヒロシマ六〇年  
書名ヨミ ゲンシ バクダン ワ カタリツズケル
副書名 ヒロシマ六〇年
副書名ヨミ ヒロシマ ロクジュウネン
著者名 織井 青吾/著
著者名ヨミ オリイ,セイゴ
出版者 社会評論社
出版年月 2005.7
ページ数 283p
大きさ 20cm
ISBN 4-7845-1448-1
分類記号 916
内容紹介 新幹線で乗り合わせたひとりの女性は、今なお癒えぬ傷をひっそりと語りはじめる…。14歳で被爆した著者が、家族、友人、教師など、生を共にした人びとの「遠い記憶」をたどり、ヒロシマ、そして日本の今を問いかける。
著者紹介 1931年広島生まれ。14歳で被爆。ノンフィクション作家。著書に「最後の特派員」「方城大非常」「地図のない山」「流民の果て」「謎の方城炭鉱大爆発」などがある。
件名1 原子爆弾-被害

(他の紹介)内容紹介 原爆が投下された時、日本はどんな国であったか。戦時下、広島の人びとはどんな暮らしをしていたか。14歳で被爆した著者が、家族、友人、教師など生を共にした人びとの「遠い記憶」をたどり、ヒロシマ、そして日本の今を問いかける。
(他の紹介)目次 第1章 御幸橋(一枚の写真
祖父が渡った橋 ほか)
第2章 前夜(日曜日
ああ太陽堂 ほか)
第3章 その時わたしは(午前八時十五分三〇秒
タカさん ほか)
第4章 一人ひとりの原爆(修道中学二年生
悲しみを乗り越えて ほか)
第5章 戦争は終わったが(飯田孝男の死
焼野原のサッカー ほか)
(他の紹介)著者紹介 織井 青吾
 ノンフィクション作家。東京都国立市在住。1931年広島に生まれる。14歳で被爆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。