蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002433027 | 491.1/ス/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000466515 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
手のなかの脳 |
書名ヨミ |
テ ノ ナカ ノ ノウ |
著者名 |
鈴木 良次/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,リョウジ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
1994.5 |
ページ数 |
165p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-13-063304-X |
分類記号 |
491.197
|
内容紹介 |
人の手は物をなぜつかめるのか。手という自由度の高い道具を使いこなす脳、その脳の潜在能力をいかに引きだすか、手のはたらきを支える脳を育てるための道具や機械などについて論じる。 |
著者紹介 |
1933年横浜市生まれ。東京大学工学部卒業。東京大学工学部教授を経て、現在金沢工業大学人間情報システム研究所所長。著書に「生物情報システム論」「生物と機械の間」など。 |
件名1 |
手
|
件名2 |
脳
|
(他の紹介)内容紹介 |
UNIXとWindowsを統合するファイル/プリンタ共有サーバSamba究極の解説書!日本を代表するSamba/Microsoftネットワークの第一人者が書き下ろし!まさに「Sambaのすべて」がここに明らかになった。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 Sambaの導入(Sambaのインストールと設定方法) 第2部 Sambaの基本(認証の基本とSambaユーザの管理 ファイル共有とアクセス制御 プリンタ共有 ログ出力とステータス情報 国際化と日本語対応) 第3部 Sambaの応用(Sambaのネットワーク機能とMicrosoftネットワークのサポート Windowsドメインへの認証統合 SambaによるWindowsドメインの構築 Sambaのクライアント機能) 付録(Samba日本語版 Samba以外のSMB実装 smb.confパラメータ一覧) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 基信 1970年生まれ。1993年早稲田大学第一文学部哲学科卒。同年某業界最大手の情報サービス会社に入社。入社後数年間UNIX上でのプログラム開発に携わった後、クライアントサーバシステム全般に関する技術支援業務を行なう部署に異動。UNIX・Windows両OSやインターネットなどを中心とした技術支援業務を行なう中で、接点ともいうべきMicrosoftネットワークに関する造詣を深める。現在は、「日本Sambaユーザ会」役員や「日本Windows NTユーザ会」スタッフを務め、オープンソース、Microsoft双方のコミュニティ活動に関わるとともに、日経Windowsプロ、UNIX USERをはじめとする各種雑誌への記事執筆や、講演などの活動を行なっている。2002年6月には、これまでのMicrosoftネットワーク関連の知識の集大成として、「アンドキュメンテッドMicrosoftネットワーク」を出版した。こうした活動によりMicrosoft MVPにも選出されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ