蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 005347547 | 943/リ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000660593 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ぼくたちもそこにいた 岩波少年文庫 567 |
書名ヨミ |
ボクタチ モ ソコ ニ イタ(イワナミ ショウネン ブンコ) |
著者名 |
ハンス・ペーター・リヒター/作
上田 真而子/訳
|
著者名ヨミ |
ハンス ペーター リヒター ウエダ,マニコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2004.8 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-114567-7 |
分類記号 |
943.7
|
内容紹介 |
ハインツ、ギュンター、そして「ぼく」。ヒトラー・ユーゲントに入団した3人の少年が経験したことは? 「あのころはフリードリヒがいた」の続編。1995年刊の新版。 |
著者紹介 |
1925〜93年。ドイツ・ケルン生まれ。社会心理学者。著書に、ヒトラー時代の自らの経験をつづった「あのころはフリードリヒがいた」「若い兵士のとき」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
この本は、全くの初心者でも、楽器を演奏する楽しさを味わいながら、基本的な知識を楽しく身につけていける、楽器演奏のための入門書です。豊富な写真を中心に構成されているので、まず最初に知っておきたい知識、楽器を弾くための技術などがひと目で理解できます。さらに、じっさいに楽器を弾いている写真と図の連続写真を使って、練習曲を紹介していきます。ですから楽器を手にしたとき、楽譜を読むことが出来なくてもひと目で理解でき、演奏を楽しむことができます。 |
(他の紹介)目次 |
和太鼓に出会う“お祭り”の風景 伝統にはぐくまれた和太鼓 和太鼓という楽器 和太鼓の名称をおぼえよう 長胴太鼓と桶胴太鼓ができるまで 和太鼓を打つ道具「ばち」 太鼓を打つポイント 長胴太鼓を打つために 長胴太鼓を打ってみよう 和太鼓の楽譜一線譜と口唱歌をおぼえておこう〔ほか〕 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ